イギリス大学院留学

ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)での一年間の大学院留学生活に関することなどを綴ってます。

IELTS Speaking得点が6.5以下の人全員必見! 2019年2月、3月、4月の予測問題!!

IELTS1回受けて、Speakingの点数が6.5以下の方はつべこべ言わず、以下のお題目の対策を考えましょう。

日本語で考えておくだけでもだいぶマシになります。

 

大事なことなので100回ぐらい繰り返しますが、IELTSのスピーキングにアドリブで臨もうとするのはお金をドブに捨てるのと同じことです。

特に点数によってはプレセッショナルに行くため、IELTS for UKVIを取らなければならない方、テストをむやみに連続で取るよりどこかのIELTS対策スクールに通った方が絶対に費用対効果が高いです。

 

さあ、数年前に比べると出題宝庫の傾向が少しずつ変わってきています。

Sharing等、もろ時代を反映していますね。

そしてSky、Noise、Crowd、Watches、、、

時計とか高級時計が嗜好な方は色々語れるかもしれませんが、興味ない場合は2分間のスピーチとても苦痛だと思います。

 

今日の苦痛は明日の喜び。

 

2019年2月~のSpeaking予測問題!!レッツラゴ~~~

 

スピーキングはアドリブの幻想ー2018年9月IELTS speaking全面予測(太平洋地域版)——IELTSスピーキング バンドスコア5.0、5.5、6.0、6.5、7.0解答の違い

さあさあさあ、皆様お待ちかねの、2018年9月~のスピーキング予測問題です!

出血大サービスで一挙公開・・・

してしまうと大量すぎて結局どこから手をつければいいのか分からないので、一部ご紹介します。

 

(全体的な対策法はバックナンバーをご参照ください。)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まずは、基礎中の基礎

Part1はだいたいこの中のどれかから出題されます。

住んでいる場所の解答について、あなどらないでくださいね~~~~(IKKO風)

まずは問題一覧を見ていきましょう。

 

Part 1

基礎情報(一部)

01.Name

What is your name?

Does your name have any special meanings?

What are some common names in your culture?

Are there any rules to give names to the children in China?

 02.Hometown

Where are you from?

What do you like the best in your hometown?

What do you dislike about it?

Will you live there long?

What are the interesting places in your city?

03.Accommodation

Do you live in a flat or a house?*
How far is it from here?
How did you come here today?

How long do you spend at home every day?

What do you do at home?

 

 

さて、答え方を見ていきましょう。

Part1は基本的で最も簡単な問題です。しかし、ここで減点されないと思ったら大間違い!面接官はいくつか簡単な質問を投げるだけで、あなたの英語のレベルを見抜いてしまうのです。

Part2がどれだけうまく答えられたとしても、Part1の解答の影響を少なからず受けてしまいます。

 

ここでは、

Do you live in a flat or a house?*

を例に取ってみますね。

 

今、あなたのアイエルツのスピーキングがもしバンドスコア5.0~5.5であれば、だいたいこんな感じの答え方をしているのではないでしょうか?

 

I live in a house with my parents. It's very big and clean. It's full of sunshine in the morning. When I feel sad, I will go home and stay in my room.

(※悪い例)

ネイティブの面接官の頭の中で、ひょっとしたらこんなイメージが沸いているのかもしれません。

 ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 

では、高得点の解答例を見ていきましょう!

 

I currently live in a three-bedroom flat located in Haidian District, which is in the capital city of our nation. My flat is situated on the second floor of a six-story building surrounded by restaurants, banks and supermarkets. There are various rooms including a living room, dining room, study room, kitchen and two bathrooms. 

 

 この違いが分かりますか!!!!!

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

※英検の面接官をしていて、ネイティブが言ってそうな言い回しを一つでも入れると、(少なくとも心理的に)点数を下げずづらくなります。

 

この解答のポイントを詳しく見ていきましょう。

高い得点答案では、Flatの地理的な位置が明確

部屋の様式についても詳しく述べられている

Flatの周辺環境(どんな街なのか、どんな生活をしていそうか)も分かる

⇒つまりは、あなたが暮らしている環境を面接官に「ありありと想像させる」ことが大切なのです。

 

たった3文で、面接官の頭の中にはあなたの家の様子が思い浮かんだことでしょう。

どのPartでも、ネタ切れで言葉に詰まることがあるかと思います。

そんな時も、対応策として頭の中で伝えたいイメージや絵を描き、そこから聞き手にも同じ画像を共有させるためにはどうすればいいか、足りない情報を伝えていけばしのげると思います。

 

 

続き。Part1は上記のような定番問題と、超頻出、頻出、要対策問題など、問題の出る頻度によってカテゴライズされています。

(なぜこれだけ詳しく書けるかというと、スピーキングのセクションにおいては、毎回9.0を取る中国の人気講師が毎回実際に試験を受けたり、IELTS試験官とのネットワークを通じてIELTSスピーキングの最新情報と全体像を把握しているからです。)

 

それでは、超頻出行きましょう!

超頻出(一例)

01.Time management

What do you like doing in the morning?

What is your busiest time?

How much time do you spend at home?

Are you punctual?

Are you often late?

What do you usually do in your daily time?

What is your favourite part of the day?

Are your week day and weekend routines different?

What is your worst part of the day?

Do you prefer to study in the morning or at afternoon? Why?

 

02.Outdoor activities

What outdoor activities do you like to do?

Where do you often do outdoor activities?

Do you like outdoor activities?

What outdoor activities do you like to do?

How often do you do outdoor activities?

Do people in your country prefer to spend time indoors or outdoors?

 

03. Travelling

Do you like travelling?

Do you often go travelling?

Would you like to travel to the space?

Will more people go travelling by plane?

Do you like long distance travelling?

What is your favourite transportation when you are travelling?

Have you travelled alone?

What place in China do you recommend foreigners to visit?

Do you want to travel to the space?

 

頻出(一例)

01.Meals

How many meals do you have every day?

Do you like eating out?

Who do you have meals with?

Do you like having meals with your friends?

What do you usually have for meals?

Are there any changes in the eating habits of Chinese people?

 

 

02.Friends

Would you make friends with your classmates?

Is it difficult to make friends?

How do you make friends?

What do you do when you’re with your friends?

Do you have many friends?

Do you chat with your friends on line?

Do you keep in touch with your friends from childhood?

 

03.Dictionary

How often do you use a dictionary?

Do you prefer a paper dictionary or an electronic one?

Would you like to receive a dictionary as a gift?

 

04. Teacher

Who’s your favourite teacher?

Do you remember your teachers from primary school?

Did you want to be a teacher when you were little?

 

05.Money

Do you save money?

Have you ever given money to children?

Did you save money when you were a child?

How can parents teach children to save money?

 

 

要重点対策

01.Jewellery

Do you like jewellery?

What kind of jewelleries do you like?

Have you bought any jewellery for others?

Why do you think some people dislike jewellery?

 

02.History

Do you like history?

How do people learn history in your country?

Do you think people can learn history on internet?

Who is the historical figure you are interested in?

What historical place do you like to visit?

 

03.Sunny days

Do you like sunny days or cloudy days?

Do you like rainy days?

What do you usually when it is sunny?

What kind of outdoor activity do you like to do when it is sunny?

 

 

 

次。Part2の出題傾向です。長いので一部だけ公開します!

2018年9月IELTSスピーキングPart2のカテゴリーは以下になります。

【人物、物、イベント、場所、メディア】

 

Part 2

人物(一部)

01.A sportsperson

02.A foreigner you know or have heard of

03.Someone who has an interesting job

(一部)

01.A photo of yourself taken by others

02.A piece of furniture

03.A toy in your childhood

イベント(一部)

01.A car journey

02.An experience of saving money for something

03.Something you can’t learn at school

場所(一部)

01.A park

02.A river, a lake or a sea

03.A place to listen to music 

メディア(一部)

01.An exciting book

02.Your favourite movie

03.An advertisement you have heard or watched

 

答え方の要領は基本的に定番問題と一緒です。

 

 

もう一つ低得点(6.0以下)と高得点(6.5以上)の違い分かる例を載せておきます。

今回は出ないようですが、フルーツや樹について聞かれる回もあります。

その時に、幼稚園級の名詞を選んでしまうと、ちょっと厳しいものがあります。

例えば、フルーツだったら、Apple, Banana, Pear, Peach...などなど。

 

問題:What kind of fruit do you like best? Why?

IELTSスピーキング6.0以下の必死な解答例:

I like apple very much. I eat an apple very day, because there is an old saying: An apple a day keeps the doctor away.......So, I get used to eat an apple everyday in order to get a strong body. 

面接官はきっとつまらなすぎて時間が過ぎ去るのをひたすら待つことでしょう。

(私も英検の面接官として、1人1人の受験者ときちんと向き合うよう努めてはいるのですが、人間なので、何人も同じ幼稚園名詞、単純構文が続くと失神して首から上がコクリッと後ろに倒れそうになることがあります)

 

できれば、これらの幼稚園レベルの名詞よりも、以下のようなレベル高そうな名詞を使ってください。

pitaya...ドラゴンフルーツ

starfruit...スターフルーツ

lychee...ライチ

durian...ドリアン

そうです。難しく考えなくても大丈夫です。

日本にはカタカナ英語という最強のヒントが・・・!(ただ、カタカナのものでも英語では全く違う!というケースもあるので、要注意です)

 

事前に出題を予測できる場合、なるべく多くの固有名詞を覚えておくと本番でなんだっけなんだっけ・・・と焦らずにすみます。

 

ただし、そうもいかない時があるので、以下のような解答も可能です。

ちょっと回りくどいように感じられて慣れないかもしれませんが、少なくともI like apple. It's very delicious.ではいつまで経ってもIELTSの呪縛から逃れられることはないので、慣れましょう。

 

問題:What kind of fruit do you like best? Why?

IELTSスピーキング6.5以上の高得点解答例:

My favorite fruit is the strawberry due to its luscious taste and ability to be eaten with a multitude of foods. When I sink my teeth into a juicy strawberry, it is delightful because some are sour and others are sweet. Furthermore, strawberries are excellent additions to cakes, milkshakes and all sorts of desserts making their applications endless. 

 いかがでしょうか?聞き終わったころにはよだれがじゅるっと出ているのでは?

 

時制も点数をつける上ではとても大事なので、普段の自分のくせを注意深く観察してくださいね!

 

 

文章でいくら伝えても実践練習を重ねないとやはりスピーキングは上達しません。

(点数を稼げるようにはなりません)

そこで、超効率的×効果的なIELTS対策講座をストアカ上で始めたので、

・今度こそ絶対に7.0取るぞ!

・スピーキング対策どこから手をつければいいか分からずいつもアドリブ

な方はぜひご利用ください。

 

2時間ほどで、同じように準備していけば1か月以内には必ず成果が出る、という状態になっていただけます。

www.street-academy.com

 当日のタイムテーブルです:

・ご挨拶と自己紹介
・IELTSスピーキング(もしくは他セクション)に関するお悩みのヒアリング
・6.0の壁を突破するためのポイントを解説
・予測問題の配布と使い方の説明
・Let's 実践練習
休憩
・実践練習を踏まえた原稿づくり
・簡単な添削
・実践練習

 

IELTSのスピーキング準備に費やした労力や時間は決して無駄にはなりません。

IELTSのスピーキングで解答を準備し、暗記するという過程は、そのままあなたの自文化への理解となり、教養となり、渡英した際の会話のネタになるからです。

 

1人でも多くの人がブリティッシュカウンシルの搾取から逃れられますようにww

★保存版!IELTS 2018/1/6、13、20、2/3、2/10、2/24受検の皆さん、Writingの対策ちゃんとしてますか?

皆さん、こんにちは!

クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?

留学予備軍の皆さんは恋人がいようがいなかろうが、

そんなの関係ねぇー!(古)

 

IELTSのスコアは早いうちに取っとくに越したことはありません。

2018年留学を目指していて、今時点でまだIELTSの点数が取れていなく出願できていない方、Conditional Offer狙いでIETLSの点数が基準に満たさないまま既に出願した方...

 

WritingやSpeakingがネックとなっているのなら、

 

ちゃんと対策しなきゃ、ダメですよーーーーーーーーー!!!!

分かってるわい!!(°Д°)という声が聞こえてきますが、

本当に「ちゃんと」対策していますか?

 

何回目か忘れましたが、はっきり言います。

ただ過去問のテーマに沿って、「いつも通り」につらつら書くだけじゃ

時間の無駄です!!

 

ちゃんと対策をしましょう。

 

まずは、ライティングの4パターンを把握していない人、パターン別に書き方があるって知らない人、過去記事を読んでください↓↓↓

こちらにWriting sectionで7.0を取るために使うべき単語の組合せや品詞、文の構造が書かれております。

 

studyabroadinuk.hatenablog.com

 

 

さて、今日はWritingの各段落の『イントロ』のバリエーションをご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一段落目は、試験官があなたのライティングスキルのレベルを判断する”第一印象”になります。

この”第一印象”を基に、ライティングのスコアがつけられるので、必ずベストな言葉で展開させましょう。

 

★How To Write?

・テーマに関係ある文で普遍的に世の中で受け入れられている観点からはじめる

・テーマ(問題)中で使われている語句は使わない

・少なくとも、同義語や異なる文法構造を使い、元々のテーマを書き換える

 

Example:  
Mobile phone and the Internet are two great innovation of science for communication and had been facilitating people for a long time. These two technologies are widely used in almost all the countries of the world and had become a part of our daily lives. We can't deny the usefulness of these technologies as they had made our life easier than it was ever before. In my opinion, the advantages of these two devices far outweigh the demerits they have.

 

①Useful vocabulary/phrases to open/start the essay:

文章始めに使えるお決まり高得点構文と単語

 

Many/some people claim/opine/believe that...
There is no denying that...
It is often said that...
These days.../ Nowadays.../ In this day and age...
It goes without saying that...
It is universally accepted that...
We live in an age when many of us are...
People are divided in their opinion regarding...
.... is one of the most important issues...
Whether.... or.... is a controversial issue...

 

②Useful vocabulary/phrases to end the Introduction part:

最初の段落の終わらせ方

Let us examine both views before reaching a concrete decision.
The following paragraphs discuss whether.... or ....and reach a reasonable conclusion.
The following essay takes a look at both sides of the argument.
My two cents go for...
However, I strongly believe that...
I oppose the view and my reasons will be explained in the following paragraphs.
I will support this view with arguments in the following paragraphs.
I personally believe that...

Thus the advantages far outweigh the disadvantages...
I wholeheartedly believe that this trend should be changed.

 

③Vocabulary for the opinion part: 

※まず、ライティングのパターンを見極めることが必要です。もし観点を問われているものではなく、物事を比較して優劣を決めるものであれば下記の自分の意見を強く表す語句は使わない方が良いでしょう。

In my opinion...
I strongly opine that...
I strongly agree with the idea that...
I strongly disagree with the given topic...
I think...
My opinion is that...
Personally speaking...
In my view...
I believe...
Apparently...
Personally speaking...
According to me...
From my point of view...
 (Not 'In my point of view')
As far as I am concerned...
From my perspective...
I realise...
To my way of thinking...
It seems to me that...
To me...
To my mind...
My own view on the matter is...
It appears that...
I feel that...
I understand...
I suppose...

Examples:  
But in my opinion, giving access to a mobile phone & the internet to each and every unemployed person is a matter of great dispute. I believe, this idea can help the countries who have sufficient funds for the whole fiscal year and already adopted technologies like the internet for a very long period. But this might turn out a complete loss for an undeveloped country.

 

 

消化不良になるかもしれませんが、

まだまだいきますよー!

 

Vocabulary for the Body 1:

(メインパラグラフの1段落目)

It is true that...
First...
First of all...
Firstly...
First and foremost...
Initially...
To begin with...
To start with...
Let us take a look at...
It is worth considering...
In the first place...
Though it is true that...
Some people believe that...
Many people think that...
According to many...
Some people believe that...
Many support the view that...
On the one hand...

 

 Example: 
 It is true that an unemployed educated person with a mobile phone and the internet connection can get more access to the local and foreign job sectors and can use these technologies to get a job or become self-employed.

 

 

 

Vocabulary for the Body 2:

Second(ly)...  (Not 'Second of all')
Third(ly)...

Then...
Next...
After that...
And...
Again...
Also...
Besides...
Likewise...
In addition...
Consequently...
What’s more...
Furthermore...
Moreover...
Other people think that...
Other people believe that...
On the other hand...
Apart from that...
Finally...
Last but not the least...

Examples:  

 Besides, unemployed persons living in urban areas can easily get the information related to the job-offering companies with these technologies... Furthermore, the use of these technologies give them advantages than others...

 

 

 

①Vocabulary to show the comparison:

比較をいう時に使える語句

 

In the same way...
Likewise...
Similarly...
Like the previous point...
Similar to...
Also...
At the same time...
Just as...

 Example:  
Similarly, all the companies and offices are becoming automated and using computers, the internet and other technologies vastly than any other time in history....... 

 

②Vocabulary to show contrast:

対比をあらわす際に使える語句

 

On the other hand...
On the contrary...
However...
Nevertheless.../ Nonetheless...
But...
Nonetheless/ Nevertheless...
Oppositely...
Alternatively...
Unlike...
While...
Whilst...
Although...
Though...
Even though...
Despite... / In spite of...
In spite of the fact that...
Alternatively...
In contrast to this...
Then again...
On the other hand...
Despite the fact that...
Even so...
Yet...
Meanwhile...

Examples:  

On the contrary, poor countries suffer from the lack of sufficient budgets to ensure some very basic needs of people like health, education, medicines etc. Then again, those countries don't have a chance to spend a lot of money to initiate a superficial project.....

 

Vocabulary to show an example:

例を示す際の語句

 

As an example...
For instance...
For example...
As...
Among others...
Such as...
Particularly...
Regarding...
In particular...
Namely...
With respect to...
As far .... is concerned...
To show an example...
To give an example...
To cite an example...
As an evidence...
To illustrate...
To paraphrase...
An example is...
...could be a good/ideal example here
A case...

When it comes to...

Examples: 

  • For instance, there is no guaranty that all unemployed person will use the technology positively........

  • For example, if a public bus gets busted in the middle of a road, the passenger can easily leave it a look for another one.

 

 

④ Vocabulary to present an idea:

観点をあらわすための語句

 

Research shows that...
Research has found that...
When it comes to...
With respect to...
Not only... but also...
In terms of...

Examples:

Research shows that employment opportunity and crime ratio in a city has a deep underlying relationship and that is why...

 

 

⑤Phrases to introduce more ideas/ examples:

更に多くの観点や例を導出するための語句

 

Furthermore...
In addition...
On top of that...
Besides...
What is more...
Another point worth noting is...
Another factor to consider is...
Furthermore...
Not only .... but also...
Also...

Examples:

Furthermore, rich countries emit more CO2 than rest of the world does and this is why they have greater responsibilities.

 

⑥Vocabulary to show consequence, effects or reason:

結果や影響、原因をあらわす語句

As a result...

As a result of...

Consequently...
As a consequent...
As an effect...
Thus...
So...
Therefore...

 

... has led to/ ... has resulted in...

Hence...

 

Thereby...

Eventually...

 

原因:

The reason why...

 

On account of...
Because of...

For this/that reason...

One reason behind this is...

Due to...
Owing to...

Examples:

  • Consequently,  local residents will be able to find more job opportunities in this factory and have a better socio-economic status....

  • The overuse of natural resources has already resulted in the scarcity of such valuable resources that we can not do without...

 

⑦Vocabulary to sum up at the end of a paragraph:

段落終わりに使える語句

 

To sum up...
In short...
In a word...
To put it simply...
That is to say...
To repeat in short....
To summarise...

Example:

In a word, I think, the idea can be very useful for the developing countries but for us, it might be sinister...

 

⑧Vocabulary to make a point stronger/ Adding emphasis

観点を強調する時

 

It goes without saying that...
Obviously...
Needless to say...
There is little doubt that...
Although...
Though...
Nonetheless...
Nevertheless...
Still...
Yet...
Must.... After
After all...
Even if...
Therefore...
Thus.....

Example:

 Although, Parents are important teachers in our lives and none can deny their invaluable role to make us what we are, they aren't always the best teachers....

 

⑨ Vocabulary for clarifying or rephrasing:

観点を明確に・言い換える時の語句

 

To put it simply...
To put in another way...
That is to say...
In other words...

Example:

To put in another way, nuclear power has a great potential to provide power requirement of the industries all around the world.

 

 

⑩Some correct and incorrect expressions:

間違えやすい使い方

 

 

 

 

Vocabulary for the Conclusion:

In conclusion...
In summary...
To conclude...
To conclude with...
To sum up...
In general...
To summarise...
In short...
All in all...
Overall...
On the whole...
To draw the conclusion...
To elucidate...('To elucidate' means - 'make something clear' or 'to explain'.)
All things considered...
By and large...
Taking everything into consideration...
Taking everything into account...
Weighing up both sides of the argument...

Examples:
In general, even though it is preferable to study English in an English-speaking country, a reasonable level of English can be achieved in one's own country, if a student is gifted and dedicated to studying.

 

Writingセクションで7.0以上を目指す準備として、

・どのパターンの作文か?

・何パラグラフで構成させるべきか?

・それぞれのパラグラフをどのように展開するか?

・パラグラフ間のつなぎをどうするか?

は最低限考えておきましょう!

 

 

次回は間違えやすい似たような品詞の違いについて例文と共にご紹介します。

乞うご期待を!

 

YOUは何しに留学へ?イギリス大学院 出願の時期② 留学前・留学中に理解しておくべき「正しい」▲▲の方向性と【目標達成】の技術!特別体験セッション、留学と夢・理想の人生を直結させるために必要な準備とは・・・?!奮ってのご参加お待ちしております! ~おまけ特典:IELTSで【得点を稼ぐ】ポイント一部伝授~ 

一番下にセッションのご案内がございます(^_^)


さて、10月ももうすぐ終わりですね!

イギリスへの大学院留学であれば、出願ラッシュ真っ只中か、早期に準備されている方でしたら既に出願を終え、後は結果を待つのみ、流れに身を任せるのみといったところでしょうか。

 

私は2014年秋、ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS, University of London)で
社会人類学部/開発の社会人類学コース(Social Anthropology of Development)に応募したのですが、

応募が開始したのは10月の中旬でした。

 

エージェントからは、9月オープンの学校もあると聞いていたため、9月になった瞬間、大学のHPのアドミッションサイトの前に張り付いて

神経をとがらせながら数時間ごとに更新ボタンを押していました。

(実際は10月後半だったような。毎年違うそうで、直前になって公表されることが多い)

 

なぜかって?

 

なんてたってイギリスはローリングアドミッション制度、

Fisrt Come First Servedな仕組みのため、受験に関しても早い者勝ちな側面があったりしちゃうのです。

 

どんなに優秀で、せっかく立派に履歴書を書いたり、偉い先生や実力者に推薦書を頂いても枠がないものは

 

ないんです!(°Д°))))))

 

周りやSI-UKのエージェントの方から聞いた話になりますが、

12月以降の出願になると、合格率がぐっと下がってしまうそうです。

もちろん気持ち的な余裕も時間が立てばたつほど、なくなっていくでしょう。

 

今この瞬間、来年の大学院留学に向けて出願しようかしまいかまだ悩まれている方

お気持ちはよーくわかります。

 

日本の大学院でも同じことが学べるのではないか?

就職してから留学に行っても遅くはないのではないか?

はたまた勉強ではなく、ビジネス経験が身につくインターンをした方がキャリアに直結するのではないか?


もしくは自分がやりたいことに合った留学先/大学院選びの基準が分からない…

 

等、この時期は様々な選択肢の狭間で気持ちが揺れ動いている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

そして気持ちの問題だけではありません。

金銭、年齢、現在の勉強/卒論/仕事との兼ね合い、IELTSが間に合うか・・・

さらに、認めたくはないけれど、今の自分の能力で海外の大学/大学院に受かるのか?受かっても現地でサバイバルできるのか・・・?

 

しかし、何よりもまだ悩んでいらっしゃる理由は

「留学という選択が、自分が将来本当にやりたいことと【最短距離】で繋がっているか分からない」から

なのではないでしょうか?

 

 

よく言われているように、私たちの人生は、今の【決断の連続】です。

そして夢は【行動の連続】です。

 

一方で、決断を下すためには【判断材料】が必要です。

 

以前参加した留学経験者向け就活説明会で配られた特集の中に、

こんな教訓が書かれていました。

今でも私のお気に入りの言葉です。

 

<悩む資格がある人と悩む資格がない人>

分岐点の50メートル手前で立ち止まる人はどちらに行こうか悩む資格がない。

分岐点ぎりぎりまで歩いていく行動をして、初めて悩む資格があるのだ。

 

 

万人が認める真理、成果を出すためには努力と行動が不可欠である。

でも、我々はなぜ往々にしてそれができないのでしょうか?

 

 

私の場合、(朝が弱いとかもありますが・・・)

悩んでいるだけで行動に移せない場合は

「努力が無駄になってしまうかもしれない」、

と、自分で自分に対する成果を出すことへの自信のなさや不安を感じてしまっている時です。
がんばってみたいけど、躊躇してしまう。

これは現代社会の波に揉まれ、自分を見失った経験を持つ者なら誰しもきっと一度は吐いたことがあるセリフではないでしょうか:

「やってみたいけど、そこまでしてリスクは取れない/踏み込めない」

 

換言すれば、自分の選択に責任を持つ覚悟ができていない時でもあります。

 

大学留学にしろ大学院留学にしろ、海外インターンにしろ、日本を飛び出すという決断を下すのに様々なことを犠牲にしなければなりません。

大学生であれば、同期より就活に1~2年遅れることのリスク、

既に社会人の方であれば現在のキャリア・地位、

結婚されている方であればもしかしたらパートナーや子供との時間、ひいては家庭を犠牲にしなければならないかもしれませんね。

 

でもそれが結局のところ、人生をより良い方に変えられず、常にもやもやした気持ちで過ごしたり、結果的に後悔することになったら?

悲しすぎますよね(ガーーーーーーーン)

停滞どころが逆戻りです。崩壊です。「俺/私の人生を返せ」です。

 

一方で、もしあなたが今しようとしている選択が理想の人生に直結していると保証されていたら?

後はそのゴールに向かって一直線に走るだけで良いなら?

人生だいぶ楽ですよね??

 

問題は、今しようとしている選択が自分の人生においてもっとも実現したいことや理想の人生と繋がっているという確信が持てるようになるかどうか・・・

 

そ・の・た・め・に!

 

当たり前のように聞こえますが

自分が本当にほんとーにほしいものを理解すること!

そしてその優先順位を整理すること!!

が必要になってきます。

 

詰まるところ、自分の中に散らばっている「判断材料」の断片を、

「心の声」というフィルターにかけてみてあげる、といった具合でしょうか。

(もちろん留学に限りません)

 

でも、普段なかなか1人でそんなこと考えても、答えは出ないですよね。

 

 

私自身、夢というか未知の野望に向かって多くの課題を克服する途上ではありますが、

最近留学しようか悩んでいる方々の声を聞いていると、

留学に向けた準備だけでなく、そもそも留学に踏み切るべきなのかどうかについても、何かしらのお役に立てるのではないかと感じています。

 

現在コーチングを学んでいることもあり、この留学コミュニティにおいても

悩める方々のパートナーになり、一人でも多くの人が納得の留学生活、理想の人生を歩めるお手伝いをしたいと考えております。

 

 

ということで、一緒に「本当にやりたいこと」、「やるべき」ことを考えてみませんか??

(留学に限らず!!!)

 

■こんな方におすすめです

◇自分の本当に欲しい結果、目標を明確にしたい

◇その目標を絶対に達成すると決断したい

◇ただし、何から手をつけたらいいのかNo idea

 

■特にこんなあるある症候群の方!大歓迎です

◇何かやろうと決めてもいつも企画倒れ

◇目標の達成の妨げとなる言い訳をいつも探してしまう

◇本当はやりたいことがあるのに、まわりの反対や自信のなさから前に動けない

◇今の進路が正しいか分からない

◇夢を実現したいが、色々なものに手を出しすぎてキャパオーバーの結果迷走している

 

コーチングを通じて、恋愛や人間関係など、人生のあらゆる領域で波及効果を感じていただくこともできます。

 

また、特別お試しセッションに参加された場合、おまけとしてこのブログでずっと書いてきたIELTSで得点を上げるために必要なちょっとしたコツについて

質問があるようでしたらお答えできる範囲で対応したいと思います。

※メインはあくまでも理想の人生に直結する目標設定と目標達成のためのワークです。

 

 

***************************

特別体験コーチングセッション(1対1)ご希望の方、

sisy7260@yahoo.co.jp まで、以下の情報と共にメールください。

 

タイトル:特別体験セッション申し込み/〇〇(お名前)

  • お名前(ふりがな)
  • ご住所
  • ご希望日時(上位3つまで)
  • ご希望のセッション実施場所(お選び頂いた日時の隣に書かれている場所からお選びください)
  • お電話番号
  • 何か気になったこと/セッションに期待すること/その他質問

---------------------------------------------------------------------

■特別体験セッションの日程一覧(所要時間3時間) Skype

・11月11日(土)9:00-12:00 ※横浜、大船、鎌倉 周辺

・11月23日(木・祝)9:00-12:00 ※麻布十番、神谷町、恵比寿、広尾、六本木、新橋、銀座 周辺

・11月23日(木・祝)16:00-19:00 ※麻布十番、神谷町、恵比寿、広尾、六本木、新橋、銀座 周辺

・11月26日(日)18:00-21:00 ※麻布十番、神谷町、恵比寿、広尾、六本木、新橋、銀座 周辺

 

お気軽にご連絡ください(^_^)

締め切りは特に設けませんが、気になる方は早目のご連絡をいただけると助かります。


Skypeでも受け付けますので、よかったらご相談ください^^

※現在留学中の方でも、Skypeでセッションを受けて頂くことが可能です。ご相談ください。

お申込みを確認後、事前アンケートを送付させていただきます。

***************************

 

 

「いつかできたらいいな」は決断しない限り、永遠に来ません。

あなたも人生の中で「決断が遅れた」ことによって何か失ってしまった経験はありませんか?

まずは留学を切り口に、(そうでなくても、)人生をかけて成し遂げたいことを一緒に考えてみましょう!

 

 

ちなみに、この記事のタイトルに書いた「正しい」▲▲の方向性の▲▲に入る言葉は

“努力” です。

ちゃんと自分にとって意味ある目標を定めることで、努力することがとても楽になります。回り道をかなり減らすことにもなりますよ😉

 

Enjoy Your Life!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”私”のプロファイル

9歳の時に北京から来日し、在住年数約17年。大学では国際政治/国際開発を専攻し、文化や伝統の尊重と開発の両立性を学びにイギリスのロンドン大学東洋アフリカ(SOAS,University of Japan)にて開発社会人類学修士号を取得。その後約1年間、運よくパリにて元シラク大統領特別顧問が運営する会社でとある国際保健機関の支援を経験する。現在、都内某コンサルティングファームで働きながら目標達成のためのコーチングを実践中。

32歳から世界を練り歩き始め予定、50-60代で100万人の人生をポジティブに変えたい。

スピーキングはアドリブで乗り越える、なんてもう言わないで!的中率99%アイエルツスピーキング予測問題(10/8, 13, 22, 29) これさえ覚えればバンドスコア7.0確実にゲット!

最新の予測問題が出ました。

 

そうです、これさえ準備すればスピーキングが足をひっぱるなんてことはもうありません!

10月8日、13日、22日、29日に試験を受けられる方、これ以上の朗報はありません。

本記事終わりにスピーキングの全予想問題を貼り付けました。訳す時間がないので、中国語の部分は翻訳機能を使うなり、がんばって解読してください。

 

これでも多くて準備できない!って思われますか?

はっきり言います、もし今のレベルが6.5以下で無準備でスピーキングに立ち向かうとしたら、

それはお金をドブに捨ててるのと一緒ですよ。冗談抜きで。

 

私が初めてIELTSを受けた時、スピーキングは6.0でした。

2回目にIELTSを受けた時、スピーキングはまた6.0でした。

 

当然です。スピーキングのために何も勉強していなかったからです。

他の3セクションは準備できても、スピーキングはどうやって「試験で点数を上げる勉強」をすればいいか分からなかったからです。

どこから手をつければいいのか分からず、膨大な範囲の前で準備することを諦めてしまっていたのです。

 

英語圏で生活経験がない平均的な語学力の人がアドリブでスピーキングに立ち向かうのが無謀なわけは過去の記事をご覧ください:

studyabroadinuk.hatenablog.com 

私は決して英語を上手に完璧に話せるわけではありませんが、イギリス留学の甲斐もあって一応外国人と英語でコミュニケーションを取ることができるようになりました。

コミュニケーションを取ることができるというのは、ただ日常会話を交わして、その日にできた出来事や自分のことについて話せるということではありません。


コミュニケーションを取ることができるというのは、政治的、経済的、哲学的など幅広いトピックについて自分の意見を述べることができるということです。

(IELTSバンドスコア採点の基準にも書いてあります)

海外に行って現地人と話したことがある人なら誰でも知っていると思いますが、政治の話や自分の国のことをたくさん聞かれます。

ただ外国人と英語を話すだけでは、試験で高得点を取るためには非効率的です。

何故なら、普通の日常会話では自分の国やその他の幅広い文化、雑学の情報はインプットされず、自分が今まで生きてきた中で培ってきたリソースしかアウトプットしないからです。

インプットせずしてIELTSのスピーキングで高得点を取ることはムリです。

 

インプットの仕方って?と思われるかもしれませんが至ってシンプルです。

例えば今回の予測で出ている「美術館」というトピック。

美術館のオタクでなくてもいいのです。

でも、自分が好きな美術館が何年に誰によって何のために建てられたのかとか、何点の作品を貯蔵しているのか、展示品の時代背景はどんなものなのか、その中でも自分が気に入っている画家のプロフィールをちょっと確認するとか、

そういう調べ学習がスピーキングには必要です。

 

 

もう一つ、スピーキングの解答では嘘をついても構いません。

例えば、A time you helped someone(人助けをした経験)だったらその場でパっと思いつかないですよね。

予測問題で出ている以上これはしっかり考えて自身の経験を述べられるようにしてほしいのですが、もし本番で何も思いつかなかったらどっかで聞いた他人のストーリーやドラマの人助けのワンシーン、その後の感動ストーリーなど適当にでっちあげればいいのです。

解答時間は限られているので、かなりつっこまれてボロを出すということはそこまで心配しなくていいはず。

まぁ、最終手段ですが、何も言わず黙って固まってしまうよりは1億倍マシです。


日常会話では普通にコミュニケーションできても、試験の場ではうまく発揮できないという人も多いです。

自慢ではないですが、私もそのタイプで、大学の元British Councilのネイティブの先生にスピーキングで6.0しか取れなかったと言ったら大変驚かれました。

普段の授業ではそこそこ発言していて、先生とも普通にコミュニケーションできていたからです。

でも、試験でパッと「あなたの国で最もポピュラーな職業は何か」2分間話せと言われても、頭が

「無!」

ポッカ―ン

 

となってしまうのです。

 

個人的にお勧めしているのが、

1.各予測問題に対して自分で解答の原稿を作る

2.ネイティブに原稿を見せ文法や内容をチェックしてもらう

3.暗記!!!

 

 

IELTS早くクリアして本来の勉強したいな~と思っている人がいるかもしれません。

でも試験の勉強でも、ちゃんとやれば色々な情報をインプットしているのです。

IELTSのリーディングも科学的な知識をつけるのにかなりいい教材です。

(筆者はIELTSのリーディングの練習を通じて、川いるかは目が見えないということを知りました。どうでもいい余談)

留学コンサルタントがよく言う、いわゆる英語を勉強するのではなく、英語で勉強する、という感覚を持って試験の準備に取り掛かってほしいなと思います。

 

 

IELTS の試験をどれだけちゃんと準備したか、実はあなたの留学生活に直接繋がっています。

試験のためだけと思わずに、アイエルツの勉強留学に行った時にサバイバルできる力を蓄えていると思ってください。

 

 

それでは!みなさんGOOD LUCK!!

 

 

IELTSスピーキング予測問題(10/8, 13, 22, 29)

 

ソースはこちら↓
http://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MjM5NzUyMjY4MA==&mid=2651568593&idx=1&sn=8fb182db09c709220b39fa9a15a9493a&scene=0#wechat_redirect

 

Part One

1

超级重点

 

1.Outdoor Activities 户外活动

喜欢吗,什么活动比较流行,你们国家的人更喜欢户外还是室内活动?

(Do you like outdoor activities? What kind of activities are popular now? Do people in your country like outdoor sports more or indoor sports more?)

 

2.Plant/Flower 植物/鲜花

上次给别人买花是什么时候,喜欢什么样的花,在你们国家把花放在不同位置有不同的寓意吗,种过花吗或会种花吗,在家种的吗,你们国家和花有什么关系吗,你们国家的人喜欢送花吗?

 

3.Birthday 生日

生日重要吗,如何庆祝生日/喜欢和谁庆祝,小孩儿怎么过生日,什么人喜欢过生日?在中国几岁的生日最重要?

 

4.Hats /Cap 帽子

喜欢戴帽子吗,为什么,小时候呢,更喜欢时尚的还是实用/舒适的帽子,喜欢和不喜欢什么样的帽子?或者更喜欢时尚的还是舒适的衣服?

 

5.Magazine or Newspaper 杂志或报纸

更喜欢杂志还是报纸,如何获得新闻,什么人喜欢读报纸,什么类型的?

 

6. Noise 噪音

你工作或学习的地方有噪音吗,你喜欢什么样的声音,不喜欢什么样的声音,你住的地方有噪音吗,你认为世界是否越来越嘈杂?

 

7. Stay at home 待在家里

你经常待在家里吗?待在家里的时候你喜欢干什么?

 

8. Gift 礼物

经常送礼物给别人吗,什么情况下会送,给别人选礼物难吗?自己做过礼物?

 

9. walking 步行

你步行去上学或上班吗,哪里是适合步行的最好地方,喜欢步行吗?

 

10.Sunny days 晴天

更喜欢晴天还是阴天,喜欢雨天吗,晴天经常做什么,都做什么户外活动?

 

11.Communicating 交流

善于和别人交流吗,通常如何跟你的朋友交流,多长时间跟父母交流一次,跟父母和朋友交流有什么区别吗?

 

12. Park and Garden 公园

常去吗,经常做什么,有什么作用?

 

13.Evening Activities / Events 晚上活动

晚上经常做什么,晚上讨厌做什么,更喜欢白天还是晚上,经常晚上学习吗,为什么,工作日和周末的晚上做的事情相同吗?

 

14. Season 季节

最喜欢的季节,夏天常做什么,不同的季节人们会做不同的事儿吗?

 

15. Email sand Letters 邮件和信

经常写信或email吗,谁常给你写,善于写信吗,什么样的难写?letter 会消失吗?善于手写吗,手写信和email的区别(包含话题handwriting)

 

16. Advertisement 广告

喜欢听广告还是看广告,在哪里常看到,喜欢电视上的广告吗,认为线上广告有用吗

 

17. Painting/Drawing 画画

对艺术感兴趣吗,未来想要学艺术吗,喜欢和不喜欢什么样的艺术?喜欢画画吗?

 

 

2

高频重点

 

1. House or Apartment/Living Place 房子或公寓/居住

周边环境,最喜欢的房间,未来理想的居所

 

2. Music &Singing  音乐&唱歌

喜欢音乐吗,喜欢什么类型音乐,喜欢什么音乐家吗, 喜欢唱歌吗,为什么认为音乐在生活中很重要,小的时候喜欢唱吗?

 

3.public transport(bus/taxi)公共交通工具

你在的城市交通怎么样?喜欢乘公交/bus/taxi吗,什么公交,优劣?

 

4.Teamwork 团队合作

喜欢团队合作还是自己,上一次合作是什么时候,优劣,团队合作最重要的是什么?

 

5.Swimming 游泳

会游泳吗,什么时候学的,未来想再学吗,好处,游泳在你们国家流行吗?

 

6.Hometown 家乡

家乡在哪里,喜欢吗,住在哪里,未来想住在乡村吗,乡村的人常做什么,乡村与城市的相比的好处/劣势?

 

7. Leisure time/Relaxation/Weekends/spare time周末时间/业余时间

喜欢吗,干嘛/喜欢在家还是在外面,重要吗,周末加班该加薪吗?

 

8. Museum 博物馆

喜欢去博物馆吗,学校应该组织学生去博物馆吗,有去过博物馆的有趣经历吗,博物馆该免费吗?

 

9.Colour颜色

最喜欢什么颜色,小的时候喜欢吗,从来不穿的颜色,颜色有什么意思吗,家里的墙色?(此小问题有时也会在house or flat/apartment话题出现)

 

10.Being in a hurry

经常匆忙做事吗,坏处,上次匆忙是什么时候?什么事情你从不匆忙做?

 

11.being alone

你喜欢独处吗,独处的时候干什么,你想要更多的独处时间吗?

 

12. Handwriting

喜欢手写还是敲字,手写的优点,未来会被取代吗?

 

13.Public holiday

你们国家的公共假期多吗,你最喜欢的公共假期是什么,你在假期喜欢做什么,你觉得公共假期应该再多些吗?

 

14 social network

你用什么社交网站,你觉得中国人经常使用社交网站吗,你从哪里知道这个社交网站的,你将来会更多使用通讯软件吗,为什么?

 

15.friends

你大概每天与朋友在一起多久,你喜欢跟个别几个朋友一起玩还是一群朋友,喜欢跟朋友在一起做什么,会邀请朋友来家里玩吗,喜欢几个好朋友还是更多普通朋友?

 

16.staying up

晚睡的时候干嘛,经常熬夜吗,熬夜完了早上起床是什么感觉,为什么现在年轻人喜欢熬夜,你小的时候熬夜吗?

 

17.Film

经常去电影院吗,最喜欢看什么样的电影,最喜欢的电影明星?

 

18.Work or study 工作或学习

上学还是上班,喜欢这个专业/工作吗,为什么,想换吗,或未来想从事什么,喜欢早上还是晚上学习,为什么有人早上难以集中精力,如何提高学习效率?

 

19. Handcraft/Handwork 手工

做过什么手工吗,为什么,孩子该学手工吗,未来想做什么手工吗?

 

20. Snack小吃

喜欢吃什么小吃,小的时候喜欢什么小吃,劣势,一般什么时候吃?

 

 

Part Two

1

人物类

 

1 A good character/personality you have 好性格

2 Describe a family (not your own)you like 一个你喜欢的家庭

3 A creative person 有创造力的人

4 One of your best friend 好友 /Your best friend 最好的朋友/ Your closest friend 你最好的朋友

5 A person you enjoy spending time with / A person that you like to spend time with喜欢在一起的人

 

6 A leader you admire 钦佩的领导/ An person you admire who is much older than you 钦佩的年长的人
7 A person who has apologized to you一个向你歉过道的人/ A person who made an apology to you

 

 

 

2

事件类

 

1 A job you would like to do in the future/ A perfect job you want to do in the future/A perfect job you long for完美工作将来想做的工作

2 An occasion when the weather changed the plan / A time when weather changed your plan由于天气原因而改变计划的经历

3 An exciting sport you know刺激运动

4 A new skill you want to learn 想学习的新技能

5 A goal you’d like to achieve in the future/A goal you try to realize in the future未来目标

6 A happy family event in your childhood/ A happy event you had recently/ A happy childhood event快乐的童年家庭活动/最近的一次快乐活动/童年的快乐活动

7 A method that helps save money 省钱的方法

8 A time you shared something with others 分享

9 A course/subject you like /want to take if you have time 课程/科目

10 A wedding you enjoyed 婚礼

11 A time you helped someone帮助别人的经历

12 Your favorite season/time of a year 最喜欢的季节或一段时间

13 A sport you would try for the first time/you want to learn第一次想尝试的体育运动/A sport that you have recently learnt for the first time

14 A situation that you felt alittle bit angry生气

15 A difficult choice you made which turned out to be right/ A difficult but right choice you made/一个艰难但是正确的决定/A difficult decision that you once made

16 A dinner that you had with your friends/ A dinner/meal you organized 朋友聚餐

17 A time you got up very early 早起的经历

18 A special short trip 特殊的短途旅行/A short journey which youdislike but you often take 不喜欢但常有的短途旅行

19 An experience of communicating with aforeigner in English  /The first time you talked with someone in a foreign language 一次与外国人用英语交流的经历/与某人用外语进行交流

20 A traditional festival in your country传统节日/ An interesting tradition inyour country 有趣的传统(与traditional festival有相似之处)

21 A positive change in your life 积极改变

22 Something important you once forgot to do/Something you forgot to do 一件曾经忘记去做的重要事情

23 An activity you do after school/work 业余活动

24 A mistake you made 错误

25 Something you learned from mistakes 教训

26 An activity you do in school time学校活动

27 Something important for you to keep fit 保持健康

28 A piece of good news you got recently 好消息

29 An important skill you learned while youwere a kid 小时候学的技能

 

 

 

3

物品类

 

1 A piece of clothing that someone gave you / A piece of clothing given by someone别人送的一件衣服

2 Your favorite toy in your childhood/ A childhood toy you liked儿时最喜欢的玩具

3 An interesting animal you saw见过的有趣的动物

4 A product you bought which you felt happy with/ A product you bought and felt happy about买的比较满意的一个产品

5 Something you borrowed that was useful/ A useful thing that you borrowed 借过的有用之物

6 Describe a gift that took you a long time to prepare.

7 A photo of yourself that you like一张心仪的个人照片 / A photo you like most 最喜欢的照片/ A photo you like most that someone took for you 别人给照的照片/family photo家庭照片

8 Something you ate once 吃过一次的东西/An occasion when you ate something for the firsttime 第一次吃某物

9 An important/old thing(antique that your family kept for a long time 保留很久的重要之物

 

 

4

媒体类

 

1 Describe an article that you read from amagazine or newspaper在杂志或是报纸上看过的文章

2 An interesting story from a TV program 电视节目里的趣事/An interesting story or novel you read有趣故事或小说

3 Describe an educational TV program.教育节目

4 A song that impressed you a lot/ A special song/ meaningful for you印象深刻的歌曲

5 A movie you enjoyed and would like to see again/ A film you enjoyed喜欢的电影

6 Describe an article you read about healthy life.有关健康的文章

7 An App or a program 手机应用

8 A piece of local news that people were interested in人们感兴趣的当地新闻

9 Describe a book you liked to read in your childhood. 童年喜欢的一本书

 

 

5

地点类

 

1 An interesting public place /an interesting place that the public want to visit 有趣的公共场所

2 A place with a lot of water 近水之地

3 Describe a street you know well. 你熟悉的街道

4 A place you visited that has been affected by pollution /A place that was polluted你参观过的被污染了的地方

5 Describe your favorite park in your city(town)喜欢的公园

6 A big company you are interested in 大公司

7 Describe a garden you visited and liked.一个你去过或喜欢的花园

8 A small company that you think is successful成功的小公司

9 Describe an ideal house.理想的房子

 

 

イギリス留学の関門IELTS対策 真面目な勉強もいいけどトリックもやっぱり役立つ!その2(ライティング中心)

コメントで各セクション7.0超えのための勉強法に関するご質問をいただきましたので、久しぶりにIELTSの攻略法とコツを伝授させていただきたいと思います。

 

早速ですが、リーディングとリスニングは毎日コツコツ勉強すれば7.0超えは大いに可能です!

リーディングを重点的に伸ばしたい方は、コチラの記事をまず参考にしてくださいね。 

studyabroadinuk.hatenablog.com

それぞれのセクションにわけて書きます。

 

 

リーディング:

答え合わせの時に、答え絶対これだと思ったのに間違えた!!という問題たちから「読み解く」ことが大事な気がします。IELTSの文章題はTOEFLなどに比べたら簡単な方ですが、独特のロジックが姿を現す時があります。答える時に設問者の視点に立つというか、あえて言葉で表現するならば自分はこう思うけど、というのをぐっと抑えて、IELTSのヤツだったらこう思うだろう!という答えを選ぶ練習をするということです。そうすると勘が当たりやすくなる気がします。

 

後は以前の日記で書いたコツを毎回意識してみてください(答えの選択肢にMay/Canが入っている時は正解の確率が高く、Allのようにすべてや全体を意味する単語が入っている時は間違いの可能性が高いなど)

 

リスニング:

以下の二つをトライしてみてください。

1.当たり前のことですが予測すること。そして予測した答えを問題用紙の枠に薄く書いとくこと!当たったら万々歳、間違えたら脳が「あれ?!」と自然反射でいつも以上に敏感に反応してくれる・・・はず。

2.数字で答えるのか、英語で答えるのか、ANDなのかORなのか、それともAND/ORなのか、字数など・・・問題の指示文をちゃんと読むこと。例えば英語でthreeと書かなければならないのに数字の3を回答欄に書いてしまうと×になります。こういったケアレスミスで点を落とす人が多いとシドニーの語学学校で習いました。

 

ライティング:

まずは質問のカテゴリーをすべて把握して、それぞれに合った文章構成をすること。全部で4つあり、そのうち最初の3つだけ頻出です。

 

パターン1.Discuss both views and give your opinion (両者の意見を述べ、最後に自分の考えを出す)

例えば動物実験がお題だとすると、このパターンの問いに対する回答の構成は以下のような流れが望ましいそうです。

 

第一段落:Animals have been used to examine the effects of new medicines….(FACTで一文目を始める)

第二段落:Some people are of the opinion that animal-related experiment is…….

第三段落:However, some people opine that it is extremely cruel to use animals for huan benefits

第四段落:In summary, both views appear reasonable. A…….whereas B………. From my point of view,……..

ここでポイントとなるのは、ライティングには「正解」が時々存在するということです。

あるいは点を取りやすいサイドがあると言った方が語弊がないかもしれません。

動物実験の場合、欧米の主流の考え方に沿って自分は反対!だとした方が書きやすいし試験官から高得点を狙いやすいそうです。

また、動物園の是非に関しては、種の保存のために必要!とした方が取りやすいらしいです・・・そういった裏ルールが少なからず存在しています。しかしこれは日ごろから海外のニュースを見て、欧米のメインストリームの思考を探る他対策はないかもしれません・・・

 

 

長くなってしまいましたが、

パターン2:Cause & Cures(Reasons&Solutions)

このパターンではSafety/Security, Healthy/Wealthy, Pollution/Contamination系の社会問題の説明とその解決策を書くことが求められます。

 

第一段落:なぜこの問題を今から説明しようとするのか。

例 The pursuit of decent income is responsible for……..あるいは

People’s unwillingness to sacrifice their comfortable lives has caused……など。

 

第二段落:描写。自分の見解ではなく、事実を書くこと。何が原因で今どんな状況にあるのか、といった感じです。

 

第三段落:Transition

 

第四段落:Cures(解決策)

……., so the measures should be taken to combat the situation. Etc.

 

 

パターン3:Agree/Disagree(To what extent)

最も注意しなければならないのは、Discuss~の文として書いてはならないこと。Discuss both sideの場合、まず両側の意見を述べ、最終段落で自分の意見をちょこっとだす感じでした。

しかし、Agree/Disagreeの場合は、導入、自分の意見(First, Second, Third…)、譲歩、まとめ(自分の意見)となります。

例:過激スポーツについて

第一段落:It is difficult to draw a line between safe sports and risky sports

第二段落:自分の意見。相当賛成する場合、理由1.2.3で並べる。問題文に対して反対の意見を述べる場合、簡潔に反駁してなぜ反対なのか自分の意見を述べる。微妙に賛同するけど、完全には同意しない時、まずは一旦認める。(確かに~~~~)しかし、不合理な部分もある。と指摘や建設的な意見を加える。

 

パターン4!Cause & Effect(因果関係)

このパターンで大事なのは人間の心理的な動きについては語らないこと。

環境問題だったら、

第一段落:現象、その原因となったものを述べる

第二段落:On the one hand,…. On the other hand,….

第三段落:To my knowledge……A……., however, B……..

第四段落:……Consumption of imported food should be moderate. It is the tiny and individual efforts that add up to complete change in environmental conditions.

といった流れです。

 

まずはこの4つのパターンを覚え、解答のスタイルを頭に焼き付ければテストでスラスラ書けるようになります!

 

後は、品詞の使い方でいくつか高得点ポイントがあります。

1.分子形容詞を使うこと

例:Web-based, knowledge-based, life-changing opportunity, mind-altering experiences, work-related stress など。毎日練習として2個ぐらい考えてノートに書くと良いでしょう。

 

2.副詞を多用すること(そして動詞と副詞のコンビネーションも使える!)

例:The life of athlete is RELATIVELY short. (Veryの代わりにrelativelyを使うとアカデミックに聞こえます), Extremely dangerous, Incredibly convenient

The Internet has SUBSTANTIALLY CHANGED the way people live

Rely heavily on, Vary greatly, Financially capable (of affording private jet planes), Physically capable (of travelling)などもそうです。

 

3.動詞を名詞として使うこと!!(重要)

以前も書きましたが、つまりこういうことです↓↓↓これで得点率いっきに上がるそうです。

例: The DECISION(名詞) to live in the countryside is based on people’s CONSIDERATION regarding the environment and living costs.

ライティングが6.0前後の時、往々にしてPeopleを主語にして文章を始めたりしていませんでしょうか?少なくとも私はそうでした。

上の文、普通に読みやすく書くならPeople decide to live in the countryside because they consider the environment and living costs. みたいな感じになるかもしれません。

これだとライティングで7.0台に乗れないのです。

あと、More and more people start doing ………も全くアカデミックではないので、名詞に変えられるものは名詞にしましょう。本当はシンプルなことを難解に読みにくくすると、頭良く聞こえるってやつです。大学の授業と一緒ですねww

 

他数例:The NEED for a sophisticated number system became urgent  (the demand for/ the pursuit of でもOK)

Due to the LACK of SELF-CONTROL or DISCIPLINE, people who work at home are highly likely to be less efficient.

Writing letters for COMMUNICATION has been losing POPULARITY over the last two decades.

 

図表は苦手意識を抱く人も多いですが、本当に見た目ほど難しくありません。パターンによっていくつかの軸(変化を中心に書くのか、対比を中心に書くのか、といった感じです。)に沿って書けば大丈夫なようです。

 

すみません、力尽きました。

図表の書き方やスピーキングについてはまた要望が出た時にお応えできればと思います。。。すみません。

スピーキングはWeChatをダウンロードして、liuweiEnglishというアカウントを追加すれば、(説明は中国語ですが)模範解答や予測問題などの役立つ情報が見れます。

WeChatで予測問題の見方が分からない方はご連絡ください。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

これからIELTSを控えている方、コツを掴んでがんばってくださいね!!

 

イギリスEU離脱 -元イギリス大学院留学生のBrexitに対する諸感:投票比率再考- すべてが茶番劇に見える。

最大の争点は移民問題。確かにそうかもしれない。

しかし、

都会人は残留派、田舎者は離脱派。将来を担う若者は残留派、思い出が美しい年寄りは離脱派。教養ある人間は残留派、移民に仕事を奪われることが恐怖なワーキングクラスは離脱派

 

そうやって社会の溝を深めるのはいいかげんやめにしないか!!

と、個人的に叫びたい。

 

こういうデモグラフィックに対するメディアやFB上の見解が短絡化しすぎていて「分かりやすさ」への傾倒に改めて危うさというか苛立ちを覚える。

BrexitでもBremainでも、この世が終わることはあるまい。

確かに関税とかの問題でイギリスから撤退して他のヨーロッパの国に移ろうとしている外資企業はある。

移民や難民への規制も今まで以上に厳しくなるだろう。

比較的貧しい国への拠出金も減る。

さらに、2012年にEUはノーベル平和賞を受賞しており、最も先進的に戦争の和解が進んでいる地域として大きな象徴的意義をもっていたのは確かだ。

 

でも政治家や通行人のインタビューといったら・・・

滑稽なほどにこの世の終わりであるかのような深刻な表情と口調で、

すべてが芝居じみて見えた。

そして激しく離脱派を非難する残留派は自己陶酔の中に本当の多様性を見失っているように思えた。

 

余談になるが、実際の離脱まで2年ほどの月日がかかるかもしれないそうだが、直ちに離脱の手続きを完了させなければならないとEUからの厳しい姿勢は、

日本にTPPのほぼ無条件承認を突きつけるアメリカの態度を彷彿させられた。

 

以前某有名外資コンサルティング・ファームが出版しているビジネス誌で、

ルール作りの大切さが書かれていた。

ビジネスで勝ち残るためには、単にルールに従うだけじゃなくて自分が得意なルールをスタンダードに仕立て上げ、その中で他のプレーヤーと闘うのだ。

アメリカとヨーロッパは世界規格をいくつも作ってるから当然強い。

より身近なものに例えれば、テコンドーの選手が柔道のルールで柔道のプロと戦わなきゃいけないのと同じかもしれん。

とにかくそこら辺のひしめきあいはロジックとか公平性を一旦put asideして忘我の演技で押しのける他すべがないのかもしれん。

 

 

個人的な意見はさておき、改めて起きたことを整理すると、

Brexit投票率72.2%の53.2%で決まりました。

ポンドは激しく下落し、1985年と同水準の安さを記録した。

f:id:studyabroadinuk:20160628204545p:plain

出典:Pound plunges after Leave vote - BBC News

 

2014年夏、ポンドに換金したときは確か1£:170~180円ぐらいのレートで、後数年遅く(or早く)生まれていれば・・・と切に願った。

これから留学行く人、むしがよすぎるぜ。

そしてロンドンに残してきた口座に入っている大金が、回復まで無事休眠していてくれるかとても心配である。

(ヨーロッパはどうか分からないけど、北米では独身の老女などの口座は常にチェックしていないと様々な理由をつけて詐欺まがいで銀行に金を狙われると聞いたことがある。)

 

 

さて、国民投票の結果を受けて、注目を集めているのが

年代別、地域別、社会階級別

の投票傾向だ。

 

まずは年代別であるが、

10-20代は約8割

30-40代は約6割

50以上のいわゆるシニア層は約4割が残留に投票している(と報道されている)。

すごく分かりやすい図その①

f:id:studyabroadinuk:20160628204909p:plain

出典:POLITICO Europe on Twitter: "EU referendum by age group — 75% of voters aged 24 and under voted against Brexit https://t.co/eQci0vNffx https://t.co/UADq1NaL8v"

 

 

次に地域別だが、ロンドナー、スコットランド及び北アイルランド残留派が多数らしい。

すごく分かりやすい図その②

f:id:studyabroadinuk:20160628204654p:plain

 

 

そして、社会階級別

おカネ持ってたらin、おカネ持ってなかったらout...

'If you've got money, you vote in ... if you haven't got money, you vote out' | Politics | The Guardian

そういう人もいるかもしれないけどさ。

というかそういう人が主に取材されているんだけどさ。

というかそういういかにも移民に仕事奪われて仕事減りました的な人の発言が取り上げられるんだけどさ。

 

でも、全員が全員そうじゃないんだよ。

 

一般的に社会問題に関心が高いとか言われるような学生や若者がFBで離脱派をUneducatedのように非難するの、やめてほしい。

スコットランド独立をめぐるレファレンダムでも驚いたのが、

イギリスの国民投票ってホントにほぼ真っ二つに分かれること!

2~3%の違いで多数決の原理がアプライされるけど、

40%の人たちって決してマイノリティではないと思う。

 

ロンドナーは投票の結果にショックを覚えている・・・とか報道あるけど、

ロンドンでだって40.1%の人が離脱に投票してるから。

 

これから社会の力となっていく若者ではなく、

年寄りのせいで離脱が決まった的な風潮だけど、

50-64歳は44%

65+は39%残留に投票している事実、過小評価されていないですか?

 

 

確かに人々が期待してるような傾向、だいたい6:4の割合で出てるけれども、

逆にそれ以上極端に票が偏っていないのがむしろ不思議なのは私だけでしょうか。

 

これ以上Social Divisionをあおるのはもうやめようよ、世界のメディア。

 

英国のEU離脱を巡って私が唯一書き残しておきたいことはこれに尽きます。

 

更に詳しいデータが見たい方はこちらから↓

www.telegraph.co.uk

 

おまけ:

NHKって意外と中立的だから好きです。 

 

アイエルツ リスニング おすすめ本


IELTS 王路雅思王听力真??料? 全新修? ?10版

IELTS 王路雅思王听力真??料? 全新修? ?10版

  • 作者: 王呂
  • 発売日: 2015
  • メディア: その他

以前紹介した中国の神アイエルツ用対策本(コツよりです)
 Amazonでは現在これしか置いてないみたいですが、もう少し調べて見つかったらリンク掲示します。
乞うご期待を!


リスニング、分からない言葉をひたすら聞き流しても効果がない!
という実験結果が出ているそうなのですが、私の体験上、やはりそんなに都合の良いことはなさそうです。

対策しづらい…!と思われるかもしれませんが、アイエルツに関してはコツがあります。
例えば、空欄に目を通す順番は、問題番号が水平的に並んでいたら垂直に読んだり、逆に問題番号が垂直的に並んでいたら水平的に表の情報を読んでいくのが効率良いです。
そんなことで??と思われるかもしれませんが、騙されたと思って何度か試してみてください(o^^o)

そうするとあら不思議、いつもよりキーワードセンサーが働くはず。

リスニングが流れ始める前に穴埋め周辺の文を読んでおいたり、キーワードを予測したりすることはむろん大原則ですが、それ以外にもアイエルツのリスニングで得点アップするコツが多く隠されているのです。

解答が数字ANDアルファベットなのか、ORなのか、それともAND/ORどっちでも良いのか、これも一種の落とし穴のようなものです。
数字で3と書かなければならないところで、threeと書いてしまうと原点になってしまうので要注意ですよ🍋

IELTS リスニング 4-5月予測問題

マル秘資料ですので、取り扱いにお気をつけください。

アイエルツのリスニングは過去問から同じものが出ることがあるらしく、中国の語学教室出回っているものをシェアします。

(*スクリプトはなく、アイエルツを受けた先生たちが回想で問題文と選択肢を再現しています。)


使い方としては、答えの記号を丸ごと暗記して、同じ問題が出てきたらしめしめとそのまま書いてしまえるらしいですww

万が一回答のアルファベットがずれてたら怖いので、ちゃんと内容をある程度想像してイメージしておくことをお勧めします。



あくまでも予測ですが、もし本番でこの中のものと同じ問題が出てきたら、今後もシェアしたいと思うのでご一報ください。


f:id:studyabroadinuk:20160405233121j:plainf:id:studyabroadinuk:20160405233053j:plainf:id:studyabroadinuk:20160405232937j:plainf:id:studyabroadinuk:20160405232849j:plainf:id:studyabroadinuk:20160405232909j:plainf:id:studyabroadinuk:20160405233003j:plain


留学後の進路 留学するべきしないべき? (おまけ:インド会社とSkype面接 ならぬ 電話面接をした話)

 

 

 

「この後の予定は?」

留学後半から日本帰国後、最も繊細だがみんなおかまいなく突っ込んでくる質問。

就活中は自分だけ内定もらって友人がまだ決まっていない場合、だいたいみんな気を使って何も触れないのに、この気の遣い方や暗黙のオフレコの原則は留学経験者には当てはまらない。

 

個人情報をブログで晒すのはやめた方がいいと思うので、個人的な夢はここでは語りませんが、簡単に言うと大学院留学後の進路は何も保証されていません。

 

留学する前は、一人暮らししたことなかったし、料理も1年に2回ぐらいすれば良い方だったし、フルイングリッシュの環境にいたこともなかったし、世界中から集まった若者と討論を交わすこともあんまりなかった。

 

なので、イギリスに留学すれば、1年後、全く新しいスーパーデキ女な自分に勝手に変身しているだろうと妄想していた。

もし画面の前で同じように留学に対して幻想を抱いている方がいたら要注意です。∈(・∀・)

 

周りが自分を変えてくれるのを期待するのはやめましょう。

あなたが変わらなければ、何も変わりません。

 

 

泣ける。

 

留学末期に差し掛かって、ようやくこの事実を認める勇気ができました。

 

 

留学中は、自分の言語だったらこんなにアイディア持っててこんなにグループディスカッションにも貢献できるのに・・・

と思って「英語」が世界共通語という事実事態が嫌になったり、

植民地主義の結果、今もこうして人々は高い学費にもかかわらずイギリスに学問と英語力の向上を求めにこの国にお金を貢ぎにくる・・・とポストコロニアリズムに傾倒したり・・・

などなど、色々と卑屈になります。

 

周りで、一年の留学を経て英語ぺらぺらになって帰ってきた人を知っていると、尚更なんで自分はこんなに上達が遅いんだろうと(ノд-。)クスンとなったりします。

そんなこんなである時オーストラリアから来ている大学一年生(18)のクラスメート(語学クラスを取っていたので学部生も大学院生もミックス)に、語学に関する悩みを打ち明けると、

「自分では変化に気づきにくいものだけど、1年間が終わって振り返ってみたら必ず成長した自分に出会えるわ」

的な大人な回答をいただきました。

18歳の子がこんなしっかりした考え持ってて、5~6個上のできそこないを励ましてる・・・

確かに励まされたけど、尚更自分と他人を比べてしまって卑屈のサイクルに・・・wwwwww

 

 

と、そんなこんなで、限られた時間しかない留学生活をいかに有益で輝かしいものにするかは結局のところ、あなた次第!

だから一度も英語圏にいったことがなくても英語ぺらぺらの人はいるし、

ちゃんとした教育を受けたことがなくても立派に、むしろ周り以上に仕事できてる人がいる。

 

それを踏まえた上で、なんで留学を選んだのか、挫けそうになったときだけでなく毎日思い出してほしい。

今朝、Facebookでジョージアから来た子(超美人)がこのような投稿をしていました。

"What did you do today to bring yourself one step closer to your goal?"
One of my favourite questions I ask myself every night before I fall asleep. Small step or big step - does not really matter... its all about moving forward and making progress in your own pace.

 

彼女とは起業サークルのイベントで同じ班になり、一日を共に過ごしただけですが、

国の話になった時、ジョージアとロシア間の2週間戦争を話してくれました。

空爆の戦闘機が近づいてくると、家族全員で屋上に上って、それが通り過ぎていくのを眺めるんだとか。

 

当然、「え、危なくないの?!」という反応をしたのですが、

彼女曰く、いざあの状況にいると、すべてが気にならなくなるんだそう。

 

イギリスに大学院留学をして一番良かった点は、世界中から来た人々と、その国の事情をリアルに聞けたこと。

一人一人の経験をその国の全体像と安直につなげることはできないし、ニュースの裏側!的な感じでもないけど、本当に興味深い。

難民の2世のソマリア人やインドの砂漠地帯で先生をしていて色んな惨状を見たり自ら体験したりしたスペイン人、EU政策を痛烈に批判するギリシャ人の友達、宗教が原因で婚約者と別れさせられて今でも恋バナをすると涙目になってしまうインド人の友達など、

ロンドンでは世界と出会えるのです。

 

でも、英語力の向上、学問の習得、Employability etc...

これらは自分が積極的に努力しない限り、1年の留学で修士号を手に入れたからと言って身につくことではありません。

 

そして原体験が強い人は、やはりどんなに大変でも、途中で目的を見失ったりはしない。 

開発学で有名なイギリス;これからイギリスで国際開発や援助について学びたい人には特に言いたい。

どんなに英語でもどかしい思いをしても、どんなにエッセーで部屋から一歩も出られないくらい脳みそが爆発しそうになっても、その先の目標を常に明確に思い浮かべてください。

 

そして個人的に、一番大事な質問は、自分が他人に与えられるものはなんなのかーだと思う。

現時点で何もなく、留学にそれを求めるのでは答えが見つからないだろう。

大学院留学は、例えば

高校入試で将来の夢を聞かれ、「まだ決まっていないので、高校での経験を通して考えていく予定です。」

と同じようなロジックで考えてするべきような生易しいものではない。 

 

朝が辛くて起きられず二度寝の念に駆られるとき、ネイティブスピーカーを前に委縮してしまいそうな時はよく

「20年後に40歳になった自分が現在に戻ってきたとして、何を後悔し何をもう一度やり直したいだろうか。」と考えるようにしている。

そうするとFacebookをチェックする回数を減らせたり、エッセーを前にprocrastinatingしていたのに突如シャキっとできたりします。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+

個人的な話になりますが、私の場合6月末の修論を書き始めたあたりと同時にパリで英語でできるインターンを始めました。

ロンドンは寮費などが高くてばかにならないのと、遠距離恋愛に終止符を打つためです。)

宣伝になりますが、インターンで関わっているユニットエイドという国際保健機関、エイズ結核マラリアという感染症で苦しむ途上国の人々のため、それらの国々の現状では手に入れることが困難な高品質の医薬品・診断技術の価格を下げて、広く供給が行き届くようにすること」を目的として活動しています。

もしよかったら、いいねやシェアで応援よろしくお願いいたします! 

 

 

 

インターンも終盤に近付き、そろそろ職探しが本格化してきました。

海外は日本にみたいに、一斉に始まる就活時期というのがないらしく、就活フェアに参加したり、自分でそういったサイトに登録したり、あとは直接履歴書やカバーレターを会社に送るなどといった方法があります。

私はインドで働いてみたいと思っているので、インド人の友達に紹介してもらった複数のサイトに登録して、先日電話面接をしました。

というのも、Skypeのつながりが悪くて開始後30秒で電話に切り替えることを決定され・・・

何を言っているのか分からなく、4,5回聞き返したりしてもう終わったーって思ってたら今日第二ラウンドの面接に関するメールが来て、45分後にまた電話面接をしてまいります。

ところでインド英語、イギリス人にとっては別に聞き取りづらくないらしいです。(あくまでも私の友人談です。)

よく日本で「○○アクセントまじわかんねー」というのを聞いたりしますが、そういうのは自分の英語力が足りないだけなんだと改めて痛感。

言い訳に費やすエネルギーをセーブして、今日もがんばりましょう!

 

 

イスラムvs西欧社会 文化の衝突はこうして起こる。。。

パリテロ事件以降、イスラム教徒(ヒジャブを被った女性や”中東系にみえる人々”)に対して言葉による中傷を浴びせたり、いわゆる”復讐”と謳って、実際に命を脅かすような犯罪をした人々がいる(白人だとは限らない)。

 

例えば、ロンドンの地下鉄で、ヒジャブを被った女性が背後から何者かに押され、殺されそうになった事件があった。

調べてみたら犯人の名前はなんと「しのはらよしゆき」81歳・・・

www.dailymail.co.uk

年齢はさておき、日本人だったら尚更信じがたい。しかしこういうことは頻繁に起きていて、テレビで報道されることはない。

 

www.rt.com

 

普段街を歩いてて差別を目撃したことはないし、テレビでイスラム教徒をネガティブに感じさせる表現が使用されることもないが、パリテロ事件後のムスリムの体験をインタビューした雑誌の特集ページを読むと、

 

ヒジャブを被って電車にのると、冷たい目線―11.13の翌日だったため「今日は勘弁してよ・・・」との声が聞こえてきたり、

子供も学校で嫌な思いをしてきたなどとの証言が。

 

ロンドンの同じ大学のイスラムの子(イギリス人)によると、ある建物を眺めていたら通りすがりのおじさんに冗談じみた口調で「Are you gonna bomb the building?haha」的なことを言われたんだとか。

 

こうしたテロリストと一般市民のジェネラル化は差別であり、イスラムと西欧の溝を深めている一因になっているのは事実である。 

 

ただ、今日みなさんとシェアしたい本題は、クリスマスに私が実際に体感したイスラム教と西欧社会の文化の衝突である。

 

物語(実話ですが)の主人公は彼氏のゴッドファーザーファミリー。

娘のエミリーさんは少し前にイスラム教徒に改宗し、ヒジャブを被り出し、2週間後にマリ人(イスラム教徒)と結婚する予定。

 

そのこと自体に関しては理解のあるご両親で、娘が宗教のおかげで以前よりも地に足の着いた人間になったと思っているとのこと。

しかし、問題(その1)はクリスマスを一緒に過ごせないこと。

ただし、イスラム教徒が基督を信仰していないからという単純なものではない。

 

イスラム教について私は全く語る資格がないのだが、解釈や宗派の違いによって、どれぐらい厳格に宗教に従うのかは人それぞれである。

 

エミリーとそのマリ人の婚約者の場合、アルコールがテーブルに置いてある食事には参加できないのだという。(TABOO!)

 

ちなみに、宗教に関係なくフランス人やおそらく他の西欧人にとってもクリスマスはとても大事なもので絶対に家族と過ごすものらしい。

一人で過ごすクリスマスなんて余裕なのに←

と、私は思ってしまうのですが、とりあえず子供のころの思い出などが詰まった家族団らんの超大切なひと時だそうです。

ワイン生産大国のフランス、もちろんクリスマスもひたすら飲みます。

アペリティフ→シャンパン→白ワイン→赤ワイン、決して順序が狂うことは許されない。(°Д°)

アルコールがないクリスマスの宴ももちろん考えられない。

 

 

クリスマスから新年の間の親戚や友達との食事会で、「アルコールがテーブルに置いてあるからクリスマスに来れないイスラムの習慣」はもちろん盛んに話題にのぼり、私はそのたびびびりながら傾聴。

 

何が怖いかって、政治も宗教もアイデンティティも、人は話しているとどんどん興奮してくる。

無意識に声が大きくなってきたり、

机をたたいたり、

目を大きく見開いたり・・・

 

とにかく宗教は普段関心がない人でも何かを言わずにはいられないトピックの一つであるのだ。 

 

 

テーブルで飛び交う意見の中には、

「宗教を実践するのに、他人の習慣をやめさせるよう強制するのは間違ってる!」(彼の母)。

「宗教をすべてのものよりも上に位置づけるのは極端すぎる。」

 

難しいのは、

誰も他人の習慣をやめさせるように強制してはいない。

しかし、西欧的な習慣を犠牲にしなければ、娘と娘婿と同じテーブルにつけない。

 

自分が当事者だったらどのように考えるのだろうか。

大切に育ってきた娘、産まれた時から毎年一緒に過ごしてきた思い入れのあるクリスマスをもう二度と一緒に過ごすことができない――

 

娘と娘婿は何を思うのだろうか。

大切な行事、ママにもパパにも会いたい。でも教えを裏切ることはできない。。。

それとも

キリストなんてただの予言者だ。そしてお酒を飲むなんて汚らわしい。

と思うのだろうか。

 

私にはわかりません。なので、何がウィンウィンなのかもわかりません。

 

マリ人の彼はいい人でエミリーのご両親もうまく接しているらしい。ただ、時々宗教が理由でこのような不都合が起きるんだとか。

 

 

もう一つの不都合(その2)は、結婚式の招待状を見せてもらうと、別紙のメモにこう書いてあった:

「宗教上の理由のため、○○(彼の名前)は女性の来客にあいさつのキス(bisous)をすることはできません。また、(同じ理由のため)写真の撮影もご遠慮ください。」

 

写真もダメとなると、なかなか辛い。

以前、イギリス人の友達に「中国人(や他のアジアコミュニティ)は現地で自分たちのコミュニティを作り、そこだけで小宇宙を形成していることもあるが(ちょっとエレガントな英語をしゃべる人です)、なぜイスラムのように西欧社会と衝突することはないのだろう。We love Chinatown!」

と聞かれたことがあります。

その時はなんでだろうと色々模索したけどしっくりくる答えにありつけなかった。

でも今は、なるほど、エミリーの話を通じてその理由を痛感。

 

イスラム教徒は決して西欧社会に自分たちの文化を受け入れろと強制しているわけではない。

しかし、自分たちの宗教を実践する上で、同じ行動範囲内にいる人々に影響を与えざるを得ない不都合な状況が作り出される。

 

だいたいはリベラルな私ですが、イスラムの原理化に関してはやはり警鐘を鳴らす必要があると思う。

というのも、エミリーの結婚式の例でいうと、コーランがかかれた時代にカメラは存在しなかっただろう。

もし自分の顔を外にさらしたくないというのであれば、自分の写真だけを撮らないようお願いすればいいんじゃないのか・・・

そしてSOASのヒジャブやニカブを被った子たちは食堂やクラブでバンバンセルフィーを取り、フェイスブックにもバンバンその写真をアップしていた。

 

招待されたゲストの中には、当日宗教的な習慣の違いで口論になりそうだから行かないと参列を断った人もいるんだとか。(これもなかなかやばい。

ただし、婿さんは宗教について話すことに対してはオープンらしい。

 

 

聞いた話ばかりで申し訳ないですが(イギリスに留学すると本当に世界中の人と知り合えるので、難民の子や紛争地域から来た子の話を直々に聞けるのはとても貴重な体験です)

 

インド人の友達によると、インドから中東にビジネスの修行に出る男性が多いのですが(これはいろんな文献で見つかる事実です)、中東で保守的なしきたりを目撃し、それに憧れ、インドにその文化を持ち帰ってきたりしているそう。

おばあちゃん世代はヒジャブなんて被ってなかったのに、今はどんどん違う方向に厳しくなっているという。

 

宗教を議論するとき、最低限の尊重やアンタッチャブルな部分をわきまえるべきだということに賛同する人は多いと思いますが、宗教も文化も伝統も、何も決して不変な価値でフェアなものではない。

人類学で取り上げられているEric Hobsbawmというマルクス主義の歴史家(Marxist historian)は、

伝統はエリートや統治する者がその権力を独占し、維持するために、文化という名の中に密輸し、“発明”されたもの(Invented tradition)だと主張している。

  

創られた伝統 (文化人類学叢書)

創られた伝統 (文化人類学叢書)

 

 英語の読みたい方はKindleでどうぞ。 

The Invention of Tradition (Canto Classics)

The Invention of Tradition (Canto Classics)

 

 

なので、文化や伝統は保護するべきかという問いに対して、すべてのものにYESで答えることはできない。

 

難しいのは、原理化のムーブメントを呼び掛けている者は権力の独占が目的で悪だと決めつけやすいかもしれないけど、他者との違いへの認識や自己防御、さらに無知な幻想が原動力となっている原理化は社会の病と呼応する。

(白人の10代の女の子が厳しいイスラム原理主義にあこがれてISISに参加して、幻滅して逃げようとしたら殺されたというニュースを見ると、何がそもそも女性の弾圧に憧れを抱かせたのだろうか?と悲しいニュースだが鼻で笑ってしまいたくなる時もある。主婦になって、勉強せず、一生家で夫に仕えたほうが楽な人生が送れるとでも思ったのだろうか。主婦も一種の職業、誰もが良い主婦としてつとまるものでもない。)

 

 

みんながみんな、最初から隣人を愛せば、国籍、宗教、民族や性別を超えて誰もが一緒に平和に暮らせる。

何事も一度こじれてしまうと後戻りが困難。 

やはり日々市民レベルや地域レベルでできる「予防」が鍵だと考える今日この頃です。 

 

 

【GSA】インターナショナルスクールの教育をご自宅から!  

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■          2月新規オープン!オンライン英会話 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 2月に新規オープンするオンライン英会話サイト「NativeCamp」 事前登録会員には、有料レッスンが無料になるキャンペーン開催中 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2I1DP5+2DR76+35VG+644DV  

 

 

 

 

英検1級 二次試験 面接対策

英語の発音を良く、そしてもっと聞き取れるように!【Yumiの脱カタカナ英語マニュアル】  

 

前回の英検一級取得までの道のり日記の続きです。

一次試験について知りたい方は以下のリンクからどうぞ↓↓↓

studyabroadinuk.hatenablog.com

 

 

ネットで二次試験対策を探しても、英検一級対策の予備校のページがどっと出てきて、本当に知りたい情報にありつけるのに結構時間かかって少し焦ったのも当日緊張したのも過去で、ちゃんと準備していけばどれか一つは2分間しゃべれるトピックが見つかると思います。

 

 

そうです、英検1級の面接の一番の難関はこの2分間のスピーチではないでしょうか。

面接の構成は、入室してあいさつしたら、

まず自分のことについて聞かれます。

Could you tell us something about yourself? みたいな聞き方だったかと思います。

時間としては2,3分 ー 感想としては、ここでたくさんしゃべって、タイマーが鳴ってるときにまだ会話が続いている状況であれば、アティチュードで点が取れるんじゃないでしょうか。

 

ちなみに、英検1級ではアティチュードではなく、Interactionという項目になり、30点満点です。他の級のアティチュードの点数配分が3点なのを考えると、

えええええぇえええ?!Σ(°Д°)どんだけマシンガントークすればいいの!?

って感じですが、0一個消した感覚で臨んで問題ないでしょう。

これを採点基準にいれるとは、しゃべろうという意欲がある人全員にあげるサービス点的のようなもので、非常に優しい心配りが感じられる項目ですよね←

 

そういえば、さほど重要ではないのですが、1級の場合、試験官(外国人一人、日本人一人)以外に、色々記入するのを助けるヘルパー的な英検バイトの人がもう一人同じ部屋で、横に座っています。 

恥ずかしがりやの人にとっては、それだけで居心地悪くなってしまうこともあるかもしれませんが、しゃべりはじめてしまえば眼中から抹殺されるので、動揺しなくても大丈夫です。

事実、私の場合英検バイトの人最初ちょっとだけイケメンだなって思ったけど、面接室を出るときには完全にその存在を忘れていました。「あれ、もう一人いた。」ぐらいな感じです。

 

日常会話が終わった後、いよいよ恐怖のトピック選びが・・・!!!

面接官から5つの長文すぎるトピックが書かれた厚紙をもらって、一分間で選んでスピーチの内容を考えなければなりません。

メモを取ることは禁止されており、人によっては何かヒントを書きたいという方もいるかもしれませんが、個人的に紙とペンが用意されていると書くことにだけ時間取られて、思い浮かんだ一文だけ書いたりして、実際のスピーチでいまいち助けにならないことがほとんどだったので、これは逆に良かったです。

 

トピックについてですが、かなりタイムリーな時事問題が2問ぐらい入っています。

記憶があやふやですが、私が受けた時(2015年10月)は安倍総理の沖縄基地問題の対応についてどう思いますか?があって、戦争責任についてだったらしゃべりやすいけど沖縄基地問題は・・・所詮当事者じゃないので、浅はかな意見しか言えないと思い、次のトピックに目を移す:

"animal" 、"experiment"の文字が。

これはどの年の過去問を見ても必ずといっていいほど出てくる問題で、動物実験について原稿を一つ準備しておくと役立つ可能性は大いにあります。

私は国際関係が専門分野だったので、動物と芸術のトピックは99%で出ると知っていながらも見限っていました。

 

しかし、他のトピックを見てもしっくりくるものがなく、焦る。 

 

結局、唯一最初のイントロのセンテンスが思い浮かんだ環境系の問題にしました。

トピックは【途上国も先進国と同じように環境規制を設けるべきか】。

 

イントロ1文言ってから、本文に移るよう意識してしゃべったが、タイムマネージメントはできるはずもなく、最後にもう一度主張を言って締めくくることはできなかった。

 

個人的な経験上、導入文のあと自分の最終的な主張を言うことが、結論がでないまま時間が来てしまうことを防ぐ最善の方法ではないかと思います。

他の方のブログにも書かれていることですが、試験官を一番混乱させて点数を低くしてしまうのは、スピーチの途中で意見が変わることです。

例えば、まずプラスの側面をしゃべってたかと思うと、しかし、こうゆうマイナス面もあって難しい・・・もじもじ。。。だと「???」ってなってしまうそうです。

 

日本語の作文では曖昧な立場はOKですが、こういった英語の試験では心を鬼にして(?)多少自分の本心と違うことを言っても、スピーチの分かりやすさを重視したほうがよさそうです。

もちろん、時間内に自己主張ちゃんとできる表現力をもっている自信があれば別ですが!

 

私の場合、多少ひねりを入れましたが、主張はあくまでも一つ:

途上国も先進国と同じように環境規制を設けるべきだが、先進国による技術の支援などが必要不可欠である。

 

そしてもう一つ、他の方の経験談や英語塾の面接のヒントを見て心得た、試験官を前のめりにさせるスピーチの真髄は、

 

 

 自分の体験談を入れること

 

本当に聞く姿勢が異なります。

これは1級2次試験の準備をしていたときに意識したことで、過去問を題にすべて以下の型に当てはめ原稿を作りました:

導入文:1文 (時間が限られているので、原稿の段階では一文目から主張を書いていました)

本文:具体例を2つ、うち1つは必ず自分の体験談。

結論:1~2文 (上の二つの例が一貫していれば自然とまとめやすいと思います。)

 

本文はとにかく事例を2つあげることで、すべてが後々やりやすくなります。

練習の時も、文章を全部丸暗記するじゃなくて、これ系のトピックにはこの例とこの体験談を使う!という風に決めておけば本番では多少アドリブがきくのではないでしょうか。

 

沈黙になってしまう場合は、本当に全くアイディアが出てこない時だと思うので、例をたくさん考えとけばいろんなトピックにぶち込めます←

 

例えば、国際系のトピックにはすべてルワンダ大虐殺の例をあげることに決めました。

もちろん、2~3行で説明できるほど単純な事件ではありませんが、

国連の役割、多様性はあったほうがいいのか、民主主義は理想的な統治法か、他国に軍事介入することは正当化できるのかetc....

国際系トピックでグルーピングして、全部ルワンダ大虐殺に結びつけて自分の主張をサポートするようにしたおかげで、「内容がある」スピーチを準備することができました。 

大虐殺が起きた年、経緯、最初に暗殺された大統領の名前、死者の数などなど、具体的な情報を提供することで有意義なスピーチに仕上げることができるのではないでしょうか。

これはIELTSのスピーキングのコースに参加していたときに学んだことで、試験であっても「知識」をもっていることを見せることで感心してもらいましょう!

 

(これに自分が普段日常生活で出くわしたことを体験談として(例2として)加えました。)

 

環境系のトピックに対しては、一問しか準備しませんでしたが、環境系ときたらハーバード大学の経済学者マイケル・ポーターの理論を出そうと決めていました。

一言で言うと、環境に配慮した企業の方が長期的に生き残る可能性が高いという研究結果です。

(細かいことは誰も気にしないので漠然と知っている理論をひけらかして合格を目指しましょう。)

本番でこれを使えたのはスピーチ後の質疑応答の時で、先進国の企業が途上国の環境対策を手伝うことによって、競争力低下の問題があるが、マイケルポーターによると

Companiese which have taken environmental costs into consideration tend to demonstrate better performances than their reckless counterparts.

というあらかじめ用意した一文を「知ってました?」的な顔でネイティブ試験官の目を見て言ってやれました。

 

結果、ボキャブラリーとグラマーは20点中20点で満点を取得。

 

 

2次のスピーチ用の原稿を何十枚も準備して暗記されるかたもいらっしゃるそうですが、私のようにちょっと怠惰な性格を持っていると自覚している方は過去問を数年分ざっとみて、トピックごとにグループ分けして、それぞれに対して一つずつ(例を2つ入れて)原稿を作っておくだけでも本番で失速玉砕撃沈することは避けられるかと思います。

 

英検のHPを見ると、2次試験の例としてあげられているのは以下のトピック:

技術の発展は常に有益か、芸術への財政的支援増加の是非、世界経済における日本の役割、選挙権の行使を義務化するべきか、遺伝子組み換え食品の安全性、公共の場における治安改善の必要性 とあります。

ライティングと一緒ですが、技術、芸術、国際、日本政治、環境、動物、雇用、高齢化社会、結婚を一つずつ対策を行っていけば、どこからはじめていいかわからない面接対策も10枚の原稿でラフなスケッチが(^0^)

 

長さとしては、普通のA4のキャンパスノート片面一枚、一行ずつ開けて書いたら(実質半ページ)ちょうだいい感じでした。

 

よく二次試験に無対策で乗り込む実力論者がいますが、

 

ネイティブや帰国子女じゃない限り、そろそろその心理に終止符を打ちましょう。

 

2次試験の対策のめんどくささは恐らくどこから準備すればいいのか分からないし、準備したところで準備したものが出題されるかわからないから無駄になる可能性が高いというところから来ていますが、騙されたと思って、上の10トピックだけ対策してみてください。

原稿を250ワード×10枚書くだけです。

 

時間がかかる人は1時間に1トピック

10日間で完成

あとは原稿を持ち歩き、電車などで移動中に見返すだけ。

 

お金をドブに捨てるのはもう卒業にしましょう。

 

気持ちはわかります。使えるかも分からないものを準備して結局時間の無駄になったら確かに嫌です。

でも1次合格発表から2次までの数週間、何度かは「対策なんもしてねーけど大丈夫かな・・・」と思いふけりますよね?

それも一種の時間の無駄でしょうから、潔くあきらめて10日間だけ1時間を英検面接の準備に費やしましょう。

 

そうすれば当日、地獄の3分間(スピーチ準備1分、スピーチ2分)を過ごさなくてすむ。。。

 

一人でしゃべる練習をするのが恥ずかしい、あるいは相手がいないという方は、オンライン英会話をおすすめします。

今はもうやめてしまいましたが、IELTSを受ける前大変お世話になったのがHanaso。

レアジョブの方が知名度が高いですが、Hanaso(ハナソ)の方が講師陣の質はいいです。

レアジョブも無料体験だけ3回しましたが、2回は講師無断欠勤で振替、さらに1回は講師が自分の家庭事情についてひたすら話し、あろうことか生徒が(というか顧客様のはずなのに)聞き役に徹するという事態。

 

それに対してHanasoの方は半年ほど続けましたが、学術や仕事のマネージメントの話で盛り上がったり、なかなか信頼おける関係をきずくことができる講師陣がそろっています。

今も無料体験やっているので良かったら↓

 英会話無料体験実施中

 

 

初月半額はたまにしかやっていなく、折りが悪く何もキャンペーンがない時に入会してしまって、次の日に初月半額とかになってたという悲しい話も聞いたので、何もキャンペーンやっていない時は入会をちょっと待った方がいいと思います。

だいたい数か月に1回は必ずお得になっています。

 

英検1級の二次対策として、「とにかく英語をしゃべる機会を作る」というよりも、「とにかくトピックをグルーピングして、それぞれ一つずつでいいからちゃんと体験談を入れて構造と内容を準備する」ことが鍵です。

(他の英語の試験にも共通して言えることかもしれませんが)

 

もう一つ役に立ったのは、どこかの英会話スクールのページですすめていた方法で、

トピック選びに時間を費やしすぎて内容を考える時間がなくなってしまわないように、

カードを受け取ったらキーワードだけを探すこと。

ガチで時間節約して考える時間を作れました。 

 

キーワードをスキミングした後、複数イケそうなものを見つけた場合、自分の専門分野を選ぶことをおすすめします。

そうすると、スピーチの後の質疑応答でもスムーズに受け答えができるのではないでしょうか。

大事なのは、試験官よりも自分の方がこのトピックに対して何倍もの知識を持っているとうぬぼれること。

 

そしてちゃんと”楽な”対策を行うこと。

 

試験の内容や流れについて何か質問があれば気軽にコメントくださいね。

 

 

 

 

 

英検一級 難易度 二次試験対策

 

最近無駄に資格を取った話。

 

(二次試験対策が気になる方はこちらよりどうぞ:↓広告の宣伝文句が最初に来ていますが、発音については触れていません) 

studyabroadinuk.hatenablog.com

 

 

留学後、2か月日本に戻っていたのですが、英語力証明とどれぐらい語学力が上がったかを図るためにTOEICかIELTSをもう一度受けてみようと考えていた。

 

しかし、TOEICは2年で期限が切れる上に、スピーキングもライティングも含まれないから、900点以上でも英語しゃべれない人はいて十分な証明にはならない。

IELTSは四項目とも図れるし、留学直前にとったのでいい比較になると思ったが、25000円の受験料は痛いし学業の道以外では使い道がなさそう。

何よりあの緊張感を味わうのはもう嫌だ。辛すぎる。あの地獄の面接。個人的な経験上、イギリス人の面接官は男女とも"nice person"的な雰囲気を醸し出しているが決してフレンドリーではない。

言葉に詰まっても決して助け船を出さず、回答を聞いてるふりして貧乏ゆすりを始める。

IELTSの面接中ほど、アメリカ人が恋しくなることはない。

 

IELTSも二年で資格が切れるのと、いつ英語の資格が必要になるか分からないので、最終的に選んだのは英検1級

準1級を受けたのは大学入学前で、その後何度か1級を受けようと本を買ったものの、未知単語が多すぎて10ページ解いたぐらいでそのまま5年の月日が流れ・・・

 

思い立ってから再び英検1級の本を引っ張り出して単語を見てみると、なんとなくわかるものが前より増えていて、イケそうな気が。

そして受験料も8000円ほどで、IELTSに比べたらお得感が半端ない。

そして一応永久資格のため、いつでも必要な時に履歴書に書けるという利点があります。

 

英検1級の有用性については評価が分かれますが、現在のレベルとそこまでかけ離れていることなく勉強するのにすべてをささげるわけじゃなければ受けても損はないかなと思います。

帰国子女で英語は普通に喋れても、英会話講師として働くのに書面上の証明が必要な場合があったりします。

 

さて、まずは難易度についてですが、英検1級の一次試験は毎年約10%の合格率で、力試しのつもりで何も準備せずに望めるタイプの試験ではないことが分かります。

f:id:studyabroadinuk:20151221221450p:plain

 

 

しかし試験当日、実際に1級控室に入ると・・・

 

なんだこの小中学生の割合の多さは!!!!

(°Д°)

子供たちの進化には常々驚かされるばかりです・・・

しかし合格率は10%-帰国子女だろうと0歳からECCに通っていようが、「広い」社会コンテクストを理解していなければパスできません。

というのも、例えば今回(2015年度第1回)の最後のライティングの問題では、

「世界はテロを根絶できるか」

という題が出ました。

 

たまに怪物みたいにできた小学生もいるけど、2次試験ではその割合が減っていたので、そこは大人の強みだと自分の心のバランスを取り戻す。

 

内容については、

1.単語穴埋め(1級のみ他の級にあるグラマーの問題がなくなります)

2.接続節選び(3問)

3.長文読解(3問)

4.ライティング (訳200字なので、2000字~3000字のエッセーのイントロダクションと同じぐらいの長さです)

 

留学や仕事で日常的に英語を使う環境の中にいて(かつていた)、証明のために英検一級を獲得したい方に向けて書きますが、

 

1.の単語穴埋めだけ重点的に勉強すれば大丈夫です。

 

2~4は留学中などできっとすでに十分に鍛えられているので、問題を少し解けばわかると思いますが、わざわざ勉強しなくても良いレベルです。

 

1に関しては、日常生活では絶対に使わない単語しか出てこないと言っても過言ではないぐらい、知ってるか知らないかを試すためだけに出題される単語ばかりですので、単語のみの薄い練習冊子を一冊買って、勉強することをおすすめします。

 

私が実際に使ったのはこの本ですが、幅1センチで小さい鞄にもちょうどよく収まり、軽いのに問題集のようになっておりひたすら未知な単語に出会えるのでとても効率良いです。

英検1級予想問題集 (旺文社英検書)

英検1級予想問題集 (旺文社英検書)

 

 

 

30日間英検1級集中ゼミは全セクションをカバーしてて、バランスよく勉強したい人におすすめですが、30日間って意外と長いので、私は3日しか続きませんでした。。。 

英検1級DAILY30日間集中ゼミCD付(改訂新版) (旺文社英検書)

英検1級DAILY30日間集中ゼミCD付(改訂新版) (旺文社英検書)

 

 

英検を受ける前、必ず解くようにしているのが、この7日間完成 英検1級予想問題ドリルで、これは本当に120%おすすめです。 

予想問題なので、ラッキーな場合は本番で同じ問題や似たような出題に出会えます。

 

 

7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書)

7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書)

 

 

 まだネイティブスピーカーと一度もしゃべったことがなかった高校生のころ、このシリーズの2級のおかげでなんとか合格にたどり着くことができたのが懐かしい。。。

 

 

そういえばリスニングについて書き忘れていましたが、帰国子女や英語得意な人ってだいたいリスニングは完璧だけど難しい単語やライティングで点を落としてしまうケースが多いですが、

逆の場合、少し準備した方がいいと思います。

内容は準1級に比べると格段と難しくなっています。 何より、1ち度しか流れないので、ちょっと気が散るとミスります。

特に個人的に今回点を落としてしまったのは長文のパッセージが流れた後、2つの質問に答えるというやつです。

最後のインタビューは長いですが、聞き手がいるので質問はだいたいいめーじできますが、パッセージに関してはしゃべり続けるので途中で集中力が切れます。

そして集中力切れたが終わり、だいたいそういうやつは同じパッセージで2問とも間違えちゃったりするのがオチなのです。

キクタンとか、聞き流すだけというやつに関しては経験上完全に失望しているので、おとなしく一冊リスニング専用の内容がちゃんとしたドリルを買って練習することをおすすめします。 

 

英検1級リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)

英検1級リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)

 

 

この英検1級リスニング問題150(英検分野別ターゲット)はCDが3枚も入っており、普通に日常会話におけるリスニング力上達にもつながるので、ウォークマンに入れて、今でもよく移動中に2倍速で聞いています。

こういう教材はだいたいよくできていて、ダイアログは面白いジョークが入っていたり、長いパッセージは「英語で学ぶ」というキーワードにふさわしく知らない知識を語学を学びながら身につけることができます。

 

30日間集中(1か月という時点で集中されてない)以外は3冊とも、これから英検1級の受験を考えていらっしゃる方に選んでいただいて間違いない教材だと思います。

 

いい先生よりも、いい教材の方が成功への近道であることは往々にして確かです。

 

約1か月間、バイトと日常の雑務と比較的散漫な学習で一次試験が受かりました。

ただ、留学後英語の理解力があがったとはいえ、全く勉強しなかったら単語のセクションで落ちていたと思います。

 

数例ですが、

1) mollify

2)connivance

3)petrify 

 

こんな感じの単語が出てきます。

 

ネットで英検1級受験者の方の体験談を読むと、だいたい接続節と長文セクションは満点で、単語で落とすという方が多いように見受けられるので、時間がない場合は本当に単語のみに特化して臨めば合格できるのではないかと思います。

 

ちなみに↑の意味はそれぞれ:

1)(人の感情を)和らげる

2)黙認、(悪事を)見てみぬふりをする

3)石化する

 

ライティングは過去問を探して、テーマ別に一つずつ練習しておくのがベストではないでしょうか。

2次試験でも同じような題が出されますが、

だいたい以下のテーマに凝縮されます:

環境問題、動物、芸術、国際関係、雇用問題、高齢化社会、結婚、テクノロジー

 

前述したように、今回はテロに関する見解を聞かれたので、国際関係を勉強している自分としては書きやすいテーマで、28点満点中26点を取得しました。

しかし、もし苦手な芸術や高齢化社会だったらこんなにうまくいかなかったはず・・・

 

人生いろいろ、運な部分も大きいですが、備えあれば患いなしです。

先ほど紹介した英検1級 予想問題ドリルは本当に1週間で合格レベルまで引き上げてくれるので、時間がない方にとって大変役立つ一冊となることを保証します。

 

 

英検1級の一次試験の合格率は年々10%前後しかありませんが、難易度をあげているのは単語のセクションだけです。

全面的な能力が計られるので、TOEICよりは難しいですが、IELTSやTOEFLに比べたら「勉強すれば合格できる」という感じです。

国際的な語学試験は合格点というものがなく、レベルをはかるものなので、そういった意味では試験に落ちるという心配はしなくていいですが、逆に目標に達成するためにあとどれぐらいがんばればいいか不明確な場合が多いです。

その点に関して、英検は基準がすっきりしている上、2年で有効性が切れることもないし、さらに履歴書に書いたら少しは珍しがってくれる(?)ので保有しておくとお得な気がします。

 

 

また長くなってしまったので、2次試験についてはまた後ほど書きまっする。

 

パリ同時多発テロから考えたこと その2 (差別について)

私たちが現在普遍的に称している所謂テロは、欧米諸国、民主主義国家と称する国々のリーダーによって「人類普遍の価値への攻撃」で、断じて許せないものとして語られている。

 

これに対して声を大にして言いたいのは、

この人類普遍の価値とは、テロに限らず、世界で実にさまざまな形で踏みにじられており、踏みにじんでいる主体もさまざまである

ということだ。

 

無垢な人々の殺戮は社会という目に見えず、手に触れることもできない”もの”に対するフラストレーションが生み出した21世紀の症状であると病理学的に捉える意見に賛成だ。

 

テロという概念の歴史に関しては全く詳しくないが、反”社会的”な活動と公的な機関からラベルをはられた行為を考えると、その中にはもちろん弱者の反撃も含まれる。

コロンビアなど南米におけるゲリラ活動は、米企業に追い立てられた村民らが組織しはじめた。

しかし、ゲリラ活動そのものが生活のすべてになってしまうと、だんだんそれにコミットすることでしか生きられなくなり、元の目標が不明確になってくる。

不明確になるというより、それ以外に生きる方法がなければ活動と理想がきっと両立できなくなってしまうのだろう。

 

「踏みにじられたもの」による反撃の背後の物語を読むと、今宗教の名を実質汚しているジハディストたちは、どのような子供時代を過ごし、どんな夢を持ち、どんな人生の挫折を経験してきたのか、どのような体験がきっかけで悪の誘いが魅力的に聞こえるようになってしまったのか、いろいろと思いを馳せずにはいられなくなる。

 

性善説」と「性悪説」があるが、ある知り合いの方が、海外の事業進出で現地の人々を雇う際に考えなければならないのが「性弱説」だとおっしゃった。

生まれながらにしていい人とか、悪い人というより、人間は誘惑に弱い生き物なので、その部分をコントロールする仕組みを作り出さないといけないと。

 

ほとんどの人は、先天のキャラクターを受け継ぎながらも、社会の中でどう生きるかはその後の環境に大きくかかっている。

「性弱説」から少し話を広げると、

例えば大富豪夫婦が敵の子を養子にして、後に真実を知らされた子供が実の親の仇を果たすために老夫婦を殺害するというストーリーがあって、やっぱりやつの血には悪い根性の沁み込まれている、というのではきっとなくて、

彼が数十年間の生活の中で、大富豪夫婦よりも記憶もかすかな実の両親が生きた世界により「近さ」なるものを覚えたからである。

客観的には命を救ってくれた老夫婦は恩人であり、殺すのはもってのほか、感謝しなければならない存在である。

しかし、私たちが見えていないところで、もしかしたら彼は育ての親が時々口走る実の両親へのののしりに怒りを覚え、同級生から生まれの階級について貶される日々に耐えていたかもしれない。(ハリー・ポッターをイメージしてもらえばわかりやすいですね)

それがある日、何かの拍子に彼の神経がプツーンと切れて、すべてを捨て、反撃を喰らわせる。

それは彼が生まれながらにして悪い子で、血なまぐさい性格を両親から引き継いだからではない。

社会が自覚なく、一人の人間を心理的に追い詰めた症状の現れなのだ。

しかし、彼ももっと強い心を持っていれば、誰かを殺すという行為に突き進むことなく立派になって暴力を伴わない形で復讐を果たせたかもしれない。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、フランスにおけるイスラム系(イスラムに見える人々)に対する差別について、私がシリア人の友人のジャーナリストから直接聞いたお話を紹介したいと思います。

彼は、私が事件が起きたスタジアムStade de Franceの近くのSaint-Denisという駅付近に1週間泊まっていたときのフラットメイトで、毎晩全員分の激うまシリア料理を作ってくれていました。

 

ある日、彼は普通に歩いていて公園を通り過ぎようとしたら、どこからか現れた警備員に「Interdit」(禁止)と言われ、足止めをくらった。

立ち入り禁止のサインがないので、交渉するも、ただただひたすら禁止と言われ、結局通れなかったが、他の人は普通に通っていたとか。。。

 

これはほんの一例ですが、普段みんながみんな普通に接しているように見えても、ムスリム系の顔立ちの人びと(や恐らく黒人も)は私たちが想像することすらない言葉を浴させられたり、さまざまな形の「暴力」を経験しているんだろうと思う。

アジア人に対するステロタイプといえば、細い釣り目:一回オーストラリアで両人差し指で目じりを釣り上げて威嚇してきた子供がいて殴・・・と思ったが、「傷つく」というレベルのものではない。

 

ただ、ロンドンで風邪と高熱で学校に行かなければならなかったとき、誰にも移したくなかったので、マスクをつけていたら、茶系肌のおばさんに

”Stupid Chinese people.”と吐き捨てられました。

彼女は白人ではありませんでしたが、ヨーロッパではマスクをつける習慣がないので、マスクをつけていると空気の汚れを回避しようとしている繊細すぎる人と解釈されることもあるらしい。

後になって、マスクを外し彼女に向かって咳をしてやれば良かったと思ったが、その日は1日しょぼーん(´・ω・`)ですた。

マスクを実際によく使っているのは日本人ですが、東アジアの文化束ねて認識されることが多いです。

いずれにしても、差別はステレオタイプとは比べ物になりません。

自分の信条、肌の色、見た目、あるいは性的嗜好によって、サービスを拒絶されたり、公然で罵られることは実際に経験してみないと到底想像できるものではありません。

その暴力に日常的にさらされている人々がいると考えると、やはり社会が病んでいると思いたくなるものです。

 

 

フランスにはまだ約3か月しか住んでいませんが、私が体験した限りではとてもいい国です。

(唯一嫌いなのは、夏の駅中はトイレ臭が充満していること。) 

でも個人的に体験してない範囲で、嫌な思いをしている人がいるのも確かです。

 

テロ組織に力を与えてしまったそもそもの根源は、社会的な問題の中にあったのではないでしょうか。

Liberté, Égalité, Fraternité

「自由・平等・友愛」

 

もしこれら勝ち取られた人類普遍の価値観が、誰の心にも根付き、信条、見た目、宗教に関係なく兄弟愛が社会のどこの片隅にも届いていたら、ISISはヨーロッパから数万人の若者を引き付けることができなかったかもしれない。

 

編集追記:コメントをいただいて思い出したのが昨日見たV for Vendettaという映画の中のセリフ。国際ハッカー集団アノニマスのマスクの元になった映画ですが、その中に以下のような対話があって、コンテクストは違えど、植民地主義や武器支援、大義のための戦争と、その結果として生み出されたテロの因果関係をよく表していると思ったので引用:
V(主人公で国の生物実験の対象にされるも、唯一実験所から脱出できた一人で手を下した政治犯らに復讐を誓う): What was done to me created me. It's a basic principle of the universe that every action causes an equal and opposing reaction.(彼らが)私にしたことが私を作り出した。どの行為も同等でかつ反対のリアクションを引き起こすのは基本的な原則だ。

 

Evey(ナタリー・ポートマン主演の女主人公で彼女も両親を殺されるなど平坦でない道を歩んできている): Is that really how you look at it? Like an equation...?あなたは本当にそうやってみているの?同等の方程式のように?

 

V: What was done to me was monstrous!(やつらが)俺にしたことは怪物のような仕打ちだった!
 
Evey: And it created a monster...そしてそれが怪物を作り出したというわけね・・・

 

現実と映画の違いは、映画の中では本当に罪深い政治家たちが一人ひとり復讐のために殺されていくけど、現実では実際に悪事を計画し、それに手を下している人々には跳ね返らず、罪のない人たちが犠牲になっている点である。
 

Liberté, Égalité, Fraternité

「自由・平等・友愛」

これらは一段の歴史の終わりに勝ち取られ、新しい時代の幕を開けたが、歴史は繰り返されるも繰り返されないも歴史自体に終わりは来ず、変化し続ける。

でも価値観には終わりがある。

テロリズムは人類普遍の価値を攻撃しているが、人類普遍の価値のほころびから生まれているとも言える。

何かを勝ち取ったあと、私たちはそれをケアし続け、更に大きな愛を持って育てていく必要がある。

 

 

イギリスではそもそもステレオタイプや差別についてジョークを飛ばすことも語ることも良くないとされる節があるが、それに対してフランスは本当の意味での「自由」が国家の原則として根付いているし、それを肌で感じることができる。 

(この空気の違いをものすごく伝えたいのだが、文章では限界がある。)

そしてこの自由さと尊重は決して両立不可能なものではないと私は確信している。

 

 

 

テロリストになってしまった人たちの中には、経済的な理由で参加した人もいるとニュースで見た。

どんなに挫折的な人生を歩んでも、倫理的な選択ができる人間がこの世に増えることを祈るのと同時に、人間が生まれながらにしてもつサガの弱い部分を社会の病で侵させない強い人間同士のつながりに期待する。

 

関連記事

studyabroadinuk.hatenablog.com

 

studyabroadinuk.hatenablog.com